結婚式や新婚旅行の自己負担はいくら?結婚費用の総額と自己負担の実例

結婚を決めたカップルの目前には、婚約から結婚式、新婚旅行まで、たくさんのイベントが待ち構えています。「ふたりの新生活のスタートを充実させたい」と思っても、結婚に必要な費用がどれくらいになるのか、心配な方も多いのではないでしょうか?

この記事では、結婚準備を安心して進められるように、結婚費用の詳細を解説します。卒花嫁の自己負担例も紹介しますので、参考にしてみてください。

 

婚約、結婚式、新婚旅行、新生活にかかる費用平均はいくら?

まずは婚約から新生活まで、それぞれにかかる費用の平均額を紹介します。なお、結婚費用の平均額は、ゼクシィ 結婚トレンド調査 2020 首都圏調べを参考にしたものです。

この調査データを見ると、婚約から新婚旅行までに必要となる費用の総額(推計値)は339万7,000円が平均です。以下で、この費用総額の内訳を詳しく見ていきましょう。
※各項目は全国の平均値です(一部、首都圏のデータを含みます)

婚約費用:90万円

婚約費用の総額は92万6,000円が平均となりますが、この金額には以下の項目が含まれています。

 

結納式の費用:22万7,000円

結納式では、会場代や食事代などを用意しなければなりません。
なお、結納については地域ごとに慣習が異なり、両家で認識の違いが見られる場合もあります。結納の費用は、新郎側と新婦側のどちらが負担するのか考え方はさまざまですので、新郎新婦だけで話し合うのではなく、両親にも相談して費用負担を決めましょう。

両家の顔合わせの費用:6万5,000円

両家の顔合わせは、料亭やレストランでおこなわれるのが一般的ですが、利用する会場によって費用が変わります。また、食事会や婚約記念品の費用、遠方から出席する場合には交通費や宿泊費なども必要です。費用は両家で折半することが多いですが、新郎新婦のみが負担する場合もあります。

婚約指輪:35万7,000円

婚約指輪はダイヤなどの宝石が付いた指輪が人気ですが、その価格は宝石の大きさや質、デザイン、ブランドによって大きく異なります。ただし、近年は婚約指輪を用意せず、結婚式や新婚旅行などにお金をかけるパターンもあるようです。

結婚指輪(二人分):25万1,000円

結婚指輪は夫婦の絆を示すものとして、結婚式の指輪交換でも使われます。費用は男性が全額負担することが多いですが、女性が全額負担する、ふたりで折半する、自分の指輪は自分で支払うなど、支払い方はさまざまです。
カップルのなかには、結婚指輪の必要性を感じず購入しない方もいます。

結婚式費用:362万3,000円

結婚費用のなかでも特に費用が高いのが、結婚式費用です。結婚式の規模や会場のグレードなど、カップルによって金額に差が見られます。自己負担額については、ご祝儀の額や両親からの援助額によっても差が生じるところです。

新婚旅行費用:76万7,000円

新婚旅行費用の総額は71万8,000円が平均となりますが、この金額には以下の項目が含まれています。

新婚旅行費用:65万1,000円

新婚旅行費用は旅行先や日程、ホテルや旅館のグレードによって大きく変わるため、予算に合わせて調節しやすい費用といえるでしょう。海外で贅沢に過ごすカップルもいれば、国内のテーマパークや温泉などをゆったり楽しむカップルもいます。

新婚旅行土産代:11万6,000円

新婚旅行のお土産は両親や兄弟、親戚に配るほか、結婚式に出席してくれたゲストに用意することもあります。仕事を休んで新婚旅行をする場合は、職場へのお土産も忘れずに用意しましょう。

 
 

結婚の際に入ってくるお金は平均いくら?

結婚に関する自己負担額を大きく左右するのが、結婚式でのご祝儀や親・親族からの援助です。ご祝儀総額は224万3,000円、親・親族からの援助額は167万 8,000円が平均となります。これらを合計すると、結婚の際に入ってくるお金は392万1,000円が平均であることがわかります。

ご祝儀:227万8,000円

ゲスト人数が増えればご祝儀総額も増えますが、注意しておきたいのが新郎新婦とゲストの関係性です。
ご祝儀の平均額は、結婚式に出席したゲストとの関係によって以下のように変わります。

・友人:3万円
・上司:4万3,000円
・親族:7万円
・恩師:3万9,000円
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査 2020 首都圏調べ

上記の調査データを参考に、ご祝儀総額の目安を計算してみるとよいでしょう。

親・親族からの援助:167万8,000円

結婚式を挙げる際は、親・親族から援助を受けることが多くあります。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ」によると、挙式・披露宴・披露パーティーの費用について、費用面での援助があった方の割合は72.0%で、その援助総額は167万8,000円が平均という結果でした。

親・親族が援助する割合に決まりがあるわけではなく、新郎側・新婦側で折半する、片方が多めに出すなど、さまざまなパターンがあります。
援助割合についてトラブルとならないよう、事前に親・親族に相談しておく必要があるでしょう。

 

【結婚式・新婚旅行】自己負担額の考え方

結婚費用の自己負担額については、以下のように計算することが可能です。

自己負担額=費用総額-入ってくるお金(ご祝儀+親・親族の援助)

結婚費用は総額が高くなりがちですが、ご祝儀や親・親族からの援助も期待できますので、結果的に自己負担額が少なく済むこともあります。実際の自己負担額を考慮したうえで、予算を決めることが重要です。

ただし、注意しておきたいのが、結婚式や新婚旅行の費用については、前払いとなる場合が多いことです。結婚式についてはご祝儀である程度まかなえるとはいえ、もらえる金額が確定しているわけではありません。
結婚式場によっては、当日払いや後払いに対応していることもありますので、結婚式場を選ぶ際に支払い方法の詳細をしっかりと確認しておきましょう。

 

【結婚式・新婚旅行の自己負担例】婚約にお金をかけた場合

ここからは、結婚費用の自己負担額について、卒花嫁の実例を紹介します。
まずは、婚約にお金をかけた場合の結婚費用を見ていきましょう。

ここでは、ゲストへのおもてなしで起きた節約失敗事例を紹介します。卒花嫁の事例を参考にして、節約する部分としない部分のメリハリを付けましょう。

婚約:150万円

この例では、婚約の記念品として本当に欲しいものをお互いに贈りたかった、ということで、150万円とやや高めの金額になったそうです。
内訳としては、婚約指輪が80万、婚約指輪のお返しの腕時計が60万円、両家の顔合わせ食事会の費用が10万円となります。両家の顔合わせでは、会場代だけでなく交通費も用意したとのことです。

結婚式:220万円

上記の婚約指輪とお返しの腕時計にお金をかけた分、結婚式は格安結婚式を選択したそうです。両家の親族や友人だけでおこなったため、アットホームな雰囲気の結婚式となりました。

新婚旅行:70万円

新婚旅行では、ヨーロッパのなかでもフランス・イタリアの2ヵ国に絞り、有名な観光地を巡ったそうです。ヨーロッパは物価が高いですが、ホテルや食事をリーズナブルなものにして、平均的な予算におさめました。

新生活:70万円

新生活では、新居の初期費用として30万円、そのほかにも冷蔵庫や洗濯機、エアコンなど、必要な家電類を一式そろえました。

婚約にお金をかけたカップルの場合、結婚費用の合計は510万円という結果になりました。 結婚の際に入ってくるお金(ご祝儀+援助)の平均額が392万1,000円ですので、これを差し引き、自己負担額は120万円程度という計算になります。

 

【結婚式・新婚旅行の自己負担例】結婚式にお金をかけた場合

続いては、結婚式にお金をかけた場合の卒花嫁の実例を紹介します。

婚約:15万円

婚約の際、結納式はおこなわず、両家顔合わせの食事会のみとしたそうです。新婦の両親が遠方に住んでいたため、交通費と宿泊費もかかっています。婚約指輪やお返しは必要性を感じなかったため、用意しなかったようです。

結婚式:450万円

婚約指輪を用意しない代わりに、結婚式は盛大におこなったそうです。呼びたいゲストの数が多く、90人という大規模な結婚式になっています。ウェディングドレスや料理のグレードにもこだわり、ゲストへのおもてなしを重視した例です。

新婚旅行:40万円

新婚旅行先は沖縄です。ゆったりと優雅に過ごしたいということで、高級リゾートホテルを予約し、おいしい食事やマリンスポーツを思う存分楽しんだようです。

新生活:50万円

新生活では、新居の初期費用は25万円で、残りは引越し費用や家具・家電の購入などにかかっています。結婚式を豪華な内容にした分、必要最小限の家具・家電のみに絞ったそうです。

結婚式を重視したこの実例では、結婚費用の合計が555万円となっています。
結婚の際に入ってくるお金(ご祝儀+援助)の平均額である392万1,000円を差し引くと、自己負担額は160万円程度という結果になりました。

 

【結婚式・新婚旅行の自己負担例】新婚旅行にお金をかけた場合

最後に、新婚旅行にお金をかけた場合の卒花嫁の実例を紹介します。

婚約:20万円

婚約では、婚約指輪が15万円で、両家顔合わせ食事会の費用が5万円となっています。
婚約指輪のお返しは購入せず、食事会の費用は両親に負担してもらったそうです。

結婚式:320万円

ゲスト人数が60人の結婚式です。理想のイメージに近づけようとすると予算オーバーとなってしまうため、ペーパーアイテムやウェルカムアイテムを手作りして費用を抑えたようです。

新婚旅行:130万円

新婚旅行はヨーロッパの人気都市を観光できる、地中海クルーズを選択しています。婚約や新生活にあまり費用がかからなかったので、その分豪華な新婚旅行を楽しんだそうです。

新生活:10万円

結婚前から同棲していたため新居の初期費用などはかかっていませんが、結婚を機に、古くなった家電をいくつか買い替えたそうです。

この実例では、新婚旅行にお金をかけて、新生活費用にそれほどお金をかけていないため、結婚費用の合計はほかの事例より少ない480万円となっています。
結婚の際に入ってくるお金(ご祝儀+援助)の平均額である392万1,000円を引くと、自己負担額は90万円程度という結果になりました。

 

まとめ

結婚費用の合計額、結婚の際に入ってくるお金の平均額を知ることで、自己負担額を具体的にイメージしやすくなったのではないでしょうか。

また、結婚においては、婚約や結婚式、新婚旅行まで、カップルによってこだわるポイントが異なります。どの部分にお金をかけるのか、結婚前にふたりでしっかりと話し合っておきましょう。ご紹介した卒花嫁の自己負担例を参考に、自分たちの結婚のイメージをつかんでみてください。

この記事をシェアする