入籍直前に身内の不幸。喪中・忌中での入籍は延期すべき?

入籍するために婚姻届を提出したいと思っていた矢先に親族に不幸があった場合、婚姻届の提出は延期した方がいいのでしょうか。
もし入籍を延期するにしても、喪中や忌中の期間はいつまでなのかご存じですか。
そんな、万が一の喪中や忌中期間内での入籍についてご紹介します。

 

可能であれば避ける

入籍 喪中

忌中とは、家族・親族の不幸があった際に、その日から数えて法要が行われる前の期間を指します。仏式では法要を営む四十九日、神式では五十日祭、キリスト教では1か月後の召天記念日または五十日祭とされています。
喪中は、忌中のような宗教を問わず、一年間とされています。

忌中や喪中は、お祝い事を避けるようにするのが一般的です。
ただ、最近では喪中や忌中期間内の過ごし方も変化してきています。
故人が生前楽しみにしていたお祝い事や遺族にとって大切なお祝い事などであれば、故人が喜んでくれるという考えるケースもあります。
ご家庭の考え方もありますから両家両親の意向を聞くなど、喪中・忌中期間内での入籍日についての相談は欠かさないようにしましょう。

 

天寿をまっとうした年代の方の場合

入籍 喪中 距離感

婚姻届を出したいと考えている本人から見て、祖父母・曾祖父母だった場合は、少し話が違ってきます。
孫やひ孫の結婚を願っていた、高齢な祖母や曾祖母が亡くなったなどといった場合は、婚姻届の提出を延期する必要はないと考える場合もあります。

ご両親に相談して予定どおり入籍する場合は、その報告を墓前にすることの方が、故人を喜ばせることになるでしょう。

 

結婚のタイミングを逃してほしくない親族の思い

入籍 喪中 タイミング

忌中や喪中が理由で婚姻届の提出や、結婚式が延期になってしまい、その結果結婚の話自体が流れてしまったり、ずるずると先延ばしになるというケースもあるようです。
ご家族やご親族としては、結婚のタイミングはできるだけ逃してほしくない、と考える人が多いと思います。
もちろん、自分や相手のご両親やきょうだいというように身近な人物の場合は、本人同士がそのような気持ちになれないということも充分考えられます。
ですが、亡くなった方との間柄や、亡くなった方の年代、そして両家の考え方次第で、婚姻届提出を必ずしも見送らなくてはならないということにはなりません。

ただ、忌中期間である49日は慎む配慮ができると、これから家庭を築くカップルとして節度ある二人で安心だ、と周囲に感じてもらうことができるでしょう。
おふたりでよく話し合い、検討してみると良いでしょう。

この記事をシェアする