結婚式の1.5次会の費用の相場、自己負担はどれくらい?

披露宴よりもカジュアルで、二次会よりもフォーマルな1.5次会。
最近では、親族だけで結婚式をおこない、友人や会社の同僚は1.5次会と分けるスタイルや、海外で結婚式をおこない、日本では簡単に1.5次会をする、といったパターンもよく見られます。

それでは、1.5次会の費用の相場はどれくらいなのでしょうか?
また、新郎新婦の自己負担はどのように設定すればよいのでしょうか?1.5次会の費用の相場や自己負担額についてご紹介します。

\コロナ禍での1.5次会婚の新しいカタチ/

1.5次会とは?

そもそも、1.5次会とはどういった結婚式なのでしょうか。まずは、披露宴や二次会との違いについて解説します。

1.5次会の特徴

1.5次会は披露宴のような堅苦しさがなく、二次会ほどカジュアルではないことが特徴です。そのため、「一般的な披露宴ほどフォーマルでなくてよい」「二次会のような雰囲気だとカジュアルすぎる」という方におすすめです。また、「海外での結婚式とは別に、親族や友人向けのお披露目パーティーをしたい」という方にも向いています。

1.5次会には、決められたスタイルはありません。少人数のアットホームなパーティー、セレモニーを取り入れたきちんと感のあるパーティー、ゲスト参加型のパーティーなど、カップルによってスタイルはさまざまです。自分たちの希望や好みに合わせて、パーティーのスタイルを考えることができます。

1.5次会は祝儀制ではなく、会費制が多い

結婚式の資金の集め方として多いのが、“結婚式は祝儀制、二次会は会費制”というパターンです。

これに対して1.5次会の場合、祝儀制と会費制の両方のパターンが見られますが、割合は会費制のほうが上回っています。金額は、祝儀制ではゲストが、会費制では新郎新婦が決めます。

会費制の1.5次会であれば予算も組みやすいため、祝儀制よりも新郎新婦の負担が抑えられるでしょう。できるだけ結婚式にかける費用を抑えたいのであれば、披露宴ではなく1.5次会を開催するのがおすすめです。
また、ゲストにとっても、結婚式と二次会の両方に参加すると出費が大きくなりますが、1.5次会であれば負担が少なく済むというメリットもあります。

会費制の1.5次会であれば、引出物の負担がない

結婚式の引出物はゲストに向けて感謝の気持ちを示すアイテムですが、喜んでもらえるもの、持ち帰りやすいものを選ぶとなると、それなりの準備が必要です。

一方、会費制の1.5次会であれば引出物を用意する必要がないため、その分の負担はなくなります。ただし、会費の金額に応じてプチギフトなどを用意しておく必要があることを把握しておきましょう。
また、1.5次会を祝儀制で行なう場合には、引出物も用意しなければなりません。

ゲストの費用の相場はどれくらい?

1.5次会にはさまざまなスタイルがあり、それによって相場が変わってきます。
スタイルごとの費用の相場を見ていきましょう。

立食でビュッフェ:5,000円~7,000円

1.5次会で最もカジュアル感が強いのが、立食スタイルで料理もビュッフェにするというものです。披露宴よりも、より二次会に近いスタイルといえます。この場合は、ゲスト一人あたり5,000円~7,000円が相場です。

なお、価格の幅は料理のグレードやドリンクのコースによって生じます。使用する食材のグレードを上げたり、揚げ物を減らして野菜や肉料理などを増やしたりすると、料理のグレードが上がるのが一般的です。
また、ドリンクもフリードリンクにするのか、ウェルカムドリンクを付けるのかによって価格が変わってきます。

着席でビュッフェ:6,000円~1万円

立食ではなく着席スタイルにし、かつ料理はビュッフェという1.5次会もあります。
この場合は立食スタイルよりも料理の質が上がり、ゲストもより良いものを求めるため、その分費用も高くなります。この場合は、ゲスト一人あたり6,000円~1万円が相場です。

着席でコース:8,000円~1万5,000円

1.5次会のなかで最も披露宴に近いのが、このパターンです。着席でコース料理となると、料理もより良いものを提供する必要が出てきます。

また、会場や余興のスタイルなども披露宴に寄せることで、1.5次会の質自体も上がることから、ある程度の費用がかかるスタイルになります。この場合は、ゲスト一人あたり8,000円~1万5,000円が相場です。

1.5次会にかかる費用の内訳を知ろう

1.5次会ではいろいろなところに費用がかかりますが、その内訳としては以下のものがあります。

料理や会場代

1.5次会でも最も大きい費用が、料理や会場代です。
多くの場合、ゲスト一人あたりいくら、という設定になっているところが多いものですが、費用全体の50%~70%くらいを占めるのがこの料理と会場代となります。

ゲームや余興にかかる費用(景品を含む)

ビンゴゲームなどを余興に入れ込む場合、景品を用意する必要があります。
ゲストをおもてなしするという意味合いから、ゲームをしない場合でも、1.5次会では景品に準じたギフトを用意し、余興に合わせてゲストに贈るというスタイルをとっている人も多いようです

ゲームや余興にかかる費用としては、ゲスト一人あたり500円~1,000円で予算を立てる場合が多いですが、高価な景品を用意したほうが盛り上がるため、余裕を持って予算を設定しておくのがよいでしょう。

プチギフトなどのギフト

披露宴とは違い、1.5次会では引出物や引菓子を用意する必要性は低くなります。
会費が1万5,000円を超えるような1.5次会だと、逆に「この引出物はいらないから、会費を抑えてほしい」といった感想を抱くゲストも多いようです。

そのため、1.5次会では引出物や引菓子ではなく、プチギフト程度に抑えておくというのも一つの方法です。プチギフトにかかる費用は、ゲスト一人あたり500円~1,000円が相場です。

新郎新婦の衣装

1.5次会でも、やはりウェディングドレスとタキシードでゲストをお迎えしたいですよね。その場合には、新郎新婦の衣装代やヘアメイク代も費用として入れ込みましょう。費用は、会場代に含まれている場合もあれば、別で用意しなければならないこともあります。

新郎新婦の衣装代やヘアメイク代はゲスト一人あたりでは計算ができないうえ、価格帯にはかなり幅が出ます。まずは自分が気に入ったドレスやヘアメイクを見つけて、どれくらいの費用がかかるかを調べてから、ディスカウントを始めるとよいかもしれません。

幹事への謝礼

1.5次会でも披露宴と同じく、司会やアテンド、余興の管理をしてくれる人を立てることが多いものです。そうすることで進行がスムーズに行なえるほか、新郎新婦の負担も相当軽くなります。

一般的に、幹事は1.5次会の前準備から関わることが多いうえ、一人では仕事量が多すぎて対応しきれないので、複数人の幹事を立てることになります。そのため、ある程度多めの謝礼が必要です。

例えば、幹事のパーティー会費は無料にし、加えて一人あたり1万円の謝礼を渡すなどで対応した場合で考えてみましょう。この場合、費用としては数万円~10万円ほどかかる可能性があります。

自己負担額は、ゲストからいただく会費を決めてから

1.5次会にはいろいろな費用がかかることがわかりました。その費用を、すべてゲストからいただく会費でまかなう人もいれば、新郎新婦が一部負担することもあります。
自己負担の設定については、次のような考え方もありますので参考にしてみてください。

ゲストからいただく会費の上限を決め、それ以上は自己負担にする

どうしても料理は譲れない・このドレスを着たい、というように、1.5次会に対して譲れない希望の演出や条件は誰もが持っているでしょう。しかも、そういった演出や条件は、困ったことに大抵は費用が高くなります。

これらをゲストの会費に乗せてしまうと、会場や料理のグレードとは見合わない会費設定になってしまうことがあります。
1.5次会のメリットは、新郎新婦にもゲストにも費用負担が少ないことですが、会場や料理と会費のバランスが合わないと、ゲストを不快に感じさせる恐れもあります。かといって、自己負担額を増やすと、1.5次会にした意味がなくなる場合もあります。

自己負担額を考える流れとしては、まず会場を決め、ゲストにいただく会費の上限を設定することです。これを一応の予算として動いてみて、そこから足が出た分を自己負担にするという考え方もあります。

1.5次会の会費はある程度自分たちで決められるため、それが逆に選びづらさを招いて混乱してしまうこともあります。
1.5次会のスタイルによって、「このぐらいが相場だな」とゲストが感じる金額は違うものです。会場選びで迷ったら、まずはゲスト目線での費用の相場を意識してみるとよいかもしれません。

1.5次会で自己負担額を抑えるポイント

結婚後の生活に余裕を持たせるためにも、1.5次会でかかる自己負担額はできるだけ抑えたいものですよね。ここでは、1.5次会の費用を抑えるためのポイントをご紹介します。

司会・写真撮影・ムービー撮影

自己負担額を抑えたいなら、1.5次会の司会や写真撮影、ムービー撮影を友人に依頼してみてはいかがでしょうか。

会場と提携している業者に依頼することもできますが、そうするとそれなりの費用がかかります。友人にお手伝いしてもらう場合は、会費をもらわないようにしたり、別途お礼を渡したりすることを忘れないようにしましょう。

持ち込みアイテム

ハンドメイドやDIYが好きな方は、ブーケやウェルカムボード、ペーパーアイテムなどを手作りする方法もあります。費用を節約したいなら、ゲストに送る招待状をメールにするのもよいでしょう。

ただし、会場によっては、持ち込み料がかかる場合があります。どのようなアイテムがプランに含まれているか、持ち込み料はいくらかなど、会場との打ち合わせで事前に確認しておくと安心です。

会場選び

費用をできるだけ抑えたいのであれば、カフェやレストランでの1.5次会がおすすめです。
披露宴に近いフォーマルな1.5次会を希望していて予算に余裕があるなら、ホテルや専門の結婚式場を検討してみましょう。

ほかにも、ゲストハウスやレンタルスペースなど、1.5次会の会場にはさまざまな選択肢があります。会場によって1.5次会の雰囲気が大きく変わるので、予算と相談しながら、自分たちのイメージに合う会場を探してみてください。

1.5次会の会費を集める際の注意点

1.5次会で特に注意しておきたいのが、会費の設定です。適切な設定でなければ、予算が足りなくなったり、ゲストから不満が出てしまったりすることがあります。
ここでは、一般的な会費額の目安を紹介しますので、確認しておきましょう。

平均の会費額はどのくらい?

1.5次会の会費は、1万円~1万5,000円が相場です。高くても2万円程度で抑えるようにしましょう。ただし、先ほど紹介したように、立食か着席か、ビュッフェかコース料理かなど、1.5次会のスタイルによって会費額の目安は変わります。

1.5次会の内容に合わせた会費額に設定する

1.5次会の会費額を設定する際は、内容と費用のバランスを考えることが大切です。
自己負担額を抑えたいがために、相場よりも高めに設定してしまうと、ゲストに満足してもらえないことがあります。
会場や料理のグレードなど、パーティーの内容に合わせて適切な会費額を設定しましょう。

自己負担額と会費で集める金額の確認をする

会費制の1.5次会では、予算を立てやすいことがメリットとして挙げられます。
自己負担額を減らすためにも、まずは会場や料理、アイテム、演出など、1.5次会に必要な項目の費用を計算してみましょう。総額をまとめてゲストから集める会費額を決定すれば、参加人数から実際にかかる自己負担額が計算できます。

1.5次会にかかる費用のすべてを会費だけでまかなうのは、難しいことではありません。ただし、パーティー内容とのバランスを考えつつ、慎重に検討する必要があります。会費額を決める前に、1.5次会の費用をどこまで自己負担できるか、ふたりで話し合っておきましょう。

ゲストのこともよく考慮する

1.5次会の会費を決める際には、ゲストに楽しんでもらうことにも重点を置きましょう。
年配のゲストに配慮して着席スタイルを選択する、1.5次会について知らない方のために会費や仕組みを説明するなど、ゲストのことを考えながら準備を進めることが大切です。

まとめ

1.5次会での自己負担額をきちんと把握するためにも、スタイルごとの費用の相場、会場代や料理代など1.5次会にかかる費用の内訳を把握し、総額をまとめておきましょう。
ゲストからいただく会費を決めたうえで、実際にかかる自己負担額を算出します。

ふたりの将来を考えるなら、なるべく1.5次会にかける費用を節約したいところですよね。
とはいえ、1.5次会の会費を決める際には、パーティーの内容と総額が不釣り合いにならないよう注意が必要です。

平均の会費額を参考にしつつ、ゲストに満足してもらえるような1.5次会を創り上げてください。

この記事の著者

スマ婚編集部

スマ婚編集部

スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。

\ この記事をシェアする /