結婚式費用の平均はいくら?内訳・支払いタイミング・節約のコツ

人生の一大イベントである結婚式。おふたりの希望をしっかり叶えるには、どの程度の費用がかかるのかは気になるでしょう。また、結婚式にはある程度まとまったお金が必要となるので、必要な費用や内訳、支払いのタイミングを知りたいと思っている方も多いはずです。

そこで、結婚式にかかる平均的な費用や内訳を項目ごとに紹介します。
そのほか、自己負担やご祝儀の平均額、費用の支払いタイミング、結納式や両家顔合わせなど、結婚式以外にかかるお金も併せて取り上げておりますので、ぜひ資金計画の参考にしてください。

結婚式にかかる費用の平均額はいくら?

まずは、結婚式全体にかかる費用の平均額を知っておきましょう。

「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、結婚式(挙式、披露宴・披露パーティー)にかかる費用の総額は、362万3,000円が平均となっています。同じ調査において、結婚式のゲスト人数は66.3人が平均でした。
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ

この平均額を見て、予想よりも高いと感じた方や、意外と少ない予算で済むと感じた方がいるかと思いますが、実際に結婚式にかかる費用は人それぞれです。ゲスト人数や内容など、あらゆる要素によって金額が変わってきます。

ただし一般的には、ゲスト人数が増えるほど費用総額は高くなる傾向にあります。また、結婚式のスタイル、演出の種類によっても、費用が異なります。

上記の金額はあくまでも平均額ですので、1つの目安として押さえておくとよいでしょう。

結婚式にかかる費用の内訳

次に、結婚式にかかる費用の内訳を見ていきましょう。

以下に、結婚式のおもなアイテムにかかる平均費用を記載しました。
各項目の費用内訳や相場を知っておくことで、自分たちがどこに費用をかけたいか、どこなら削ることができそうかを具体的にイメージしやすくなります。ぜひ、チェックしてみてください。

●新婦衣装代:48万8,000円(平均2.3着)

・ウェディングドレス:1着あたり27万6,000円
・カラードレス:1着あたり24万9,000円
・白無垢:1着あたり18万9,000円
・色打ち掛け:1着あたり27万2,000円

●新郎衣装代:17万円(平均1.6着)

・タキシード:1着あたり13万1,000円
・フロックコート:1着あたり12万6,000円
・紋服:1着あたり10万6,000円

●料理代:1人あたり1万5,600円

●ドリンク代:1人あたり4,100円

●装花

・ブーケ:1個あたり3万1,000円
・会場装花:17万9,000円

●記念品:1人あたり6,100円

●引菓子:1人あたり1,300円

●写真撮影

・スナップ撮影:21万8,000円
・別撮り(スタジオ撮影):16万4,000円
・別撮り(ロケーション撮影):16万8,000円

●ムービー撮影代:20万3,000円

●演出代

・映像を使った演出:10万5,000円
・司会者:7万円

※以上の金額は、すべて全国平均額です
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ

ここに挙げた費用内訳のうち、料理代やドリンク代、記念品・引菓子代は、ゲスト一人ひとりにかかるお金です。つまり、これらの費用はゲスト人数が増えると高くなり、減ると安くなります。

まずはゲストを何人くらい呼びたいかを考えると、具体的な費用を把握しやすくなるでしょう。

結婚式以外にかかる費用の内訳と目安

結婚にかかるお金は結婚式の費用だけではありません。結納や新婚旅行、新婚生活などにも、まとまった金額が必要となります。
結婚式以外の費用の内訳と目安についてご紹介しますので、どの項目にいくらかかるのかを押さえておきましょう。

ここで紹介する金額は、基本的に全国平均額です。平均額のデータがないものに関しては、相場を記載しています。

●結納

・結納式(食事会を含む):22万7,000円
・結納金:94万9,000円
・結納品:15万1,000円
・結納返し:現金の場合38万2,000円、品物の場合24万8,000円

●両家顔合わせ(食事会を含む):6万5,000円

●婚約指輪:35万7,000円

●結婚指輪(二人分):25万1,000円

●新婚旅行(ハネムーン)

・旅行費用:65万1,000円
・お土産代:11万6,000円

出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ

ここでは結納の費用もご紹介しましたが、近年では両家顔合わせのみで、結納をおこなわないカップルも増えています。自分たちに必要な内訳を考えてバランス良く予算を配分し、幸せな結婚生活をスタートさせましょう。

【結婚式の費用】ご祝儀、援助、自己負担額の平均は?

結婚式を挙げる新郎新婦は、結婚式場に費用を支払う一方、ゲストからはご祝儀をいただくことになります。なかには、親からの援助を受ける方もいるでしょう。

やはり、新郎新婦にとって一番気になるのは、実際におふたりが支払う金額(自己負担額)ではないかと思います。
ここでは、ゲストからのご祝儀や親からの援助の平均額、自己負担額の計算方法と平均額を紹介します。

※以下の数値は、すべて全国平均です
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ

●友人:3万円

●上司:4万3,000円

●親族:7万円

●恩師:3万9,000円

同じゲスト人数でも、親族の割合が多い場合と友人の割合が多い場合とで、いただくご祝儀の総額が異なることが考えられます。

親からの援助の平均額

上記の調査によると、親や親族から援助を受けた人は全体の71.3%で、援助があった人が受け取った金額の平均は172万1,000円でした。

援助があるかどうかは、考え方や経済状況によります。最初からあてにするのはおすすめできませんが、もし親や親族のサポートが受けられそうなら、ありがたく受け取り、有意義に使いましょう。結婚式の場でも、何らかの形で感謝の気持ちを伝えられると良いかもしれません。

結婚式の自己負担額の計算方法

結婚式の自己負担額は、以下のように算出できます。

結婚式の自己負担額=費用総額-(ご祝儀+親からの援助)

ちなみに、自己負担額の全国平均は154万6,000円です。この金額はあくまでも平均ですが、結婚式まで時間があるなら、おふたりの貯金の第一目標にしても良いかもしれません。

結婚式費用の支払いタイミングは3パターン

結婚式の費用を支払うタイミングは、大きく分けて「前払い」「当日払い」「後払い」の3通りです。それぞれにメリット・デメリットがあり、結婚式場によって対応可否も異なるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

前払い

「前払い」は、結婚式にかかる費用の最も一般的な支払い方法です。結婚式の前日までに、すべての支払いを完了させます。

前払いのメリットは、支払いの心配をせずに結婚式を楽しめることと、結婚式後に支払いの時間を取られずに二次会へ移動できることでしょう。ただし、ゲストからのご祝儀を支払いに充てられないため、事前にまとまった金額を用意する必要があります。

当日払い

結婚式当日、結婚式がお開きになったあとで支払いをするのが「当日払い」です。ゲストからいただいたご祝儀を、そのまま支払いに充てることができます。

ご祝儀から費用を捻出できるメリットがある一方で、「夢のような結婚式の直後、一気に現実に引き戻されてしまった」といった声も聞かれます。また、二次会までの限られた時間のなかでご祝儀のチェックと支払いを済ませるのは、意外と大変な作業です。

後払い

結婚式の翌日以降に支払いをするのが「後払い」です。当日払いと同じくゲストからのご祝儀を支払いに充てることができ、結婚式当日に慌ただしく精算をする必要がないので、気持ちに余裕を持って支払いに臨めます。

難点は、後払いに対応している結婚式場が少ないことでしょう。

スマ婚なら、結婚式の費用を後払いにすることもできますので、ゆとりを持った資金調達が可能です。気になる方は、ぜひ資料請求・無料相談をお試しください。

結婚式費用を節約する5つのコツ

ここまで読み、「結婚式の費用をどうにか安く抑えられないか」と思った方は多いのではないでしょうか。

最後に、結婚式の費用を節約するコツを紹介しますので、ぜひプランを立てる際の参考にしてください。

仏滅、平日、夜間など、割引のある日時を検討する

一般的には、「結婚式は大安の日に挙げたい」「できれば、仏滅の日の結婚式は避けたい」という意見が多いでしょう。結婚式を仏滅に挙げるカップルが少ないことから、仏滅限定のお得なプランを用意している結婚式場があります。

仏滅と同じく、結婚式を挙げるカップルが少ない平日や夜間にも、割引や特典が用意されていることは少なくありません。このように、結婚式の件数が比較的少ない日時を選ぶことで、少ない予算でも理想の結婚式を挙げることができます。

ただし、仏滅や平日、夜間の結婚式を検討する場合は、ゲストへの十分な配慮を欠かさないようにしましょう。親や親族にお日柄を気にする方がいないか、平日や夜間でもゲストの都合に問題はないかを確認することが大切です。

真夏や真冬などのオフシーズンを選ぶ

一年のなかでも結婚式が多い時期と少ない時期があり、過ごしやすい春や秋は結婚式の件数が多い時期とされています。

ですから、真夏や真冬などのオフシーズンに結婚式を挙げると、費用を節約できることがあります。同じ内容でも、繁忙期を避けるだけで大幅な節約になる場合があるので、気になる方はウェディングプランナーに相談してみましょう。

ただし、真夏や真冬に結婚式を挙げる場合は、ゲストが暑さ・寒さを感じずに済むように配慮する必要があります。

お得な限定割引プランを利用する

結婚式場によっては、直前になっても予約が入っていない場合に「直前割引」「Web予約限定割引」といった、お得な限定割引プランを用意する可能性があります。

気になる結婚式場の情報は、こまめに確認するのがおすすめです。

格安婚を選択する

大幅な節約をしたいなら、リーズナブルな費用で結婚式を実現できる「格安婚」を選択するのが一番の近道でしょう。

格安婚なら、不要なものをカットして浮いた費用を、おふたりのこだわりに贅沢に使えます。「格安婚を選ぶと、節約したことをゲストに悟られるのでは……」と不安になる方もいるかもしれませんが、自分から話さない限り気付かれる可能性はほとんどないため、心配する必要はないでしょう。

スマ婚なら会場の選択肢も幅広く、おふたりの予算に合わせてコストパフォーマンスの高い結婚式を実現できます。

持ち込み、DIYなどで費用を抑える

ペーパーアイテムやウェルカムアイテム、ガーランドやフォトプロップスなど、手作りできるものはおふたりでDIYして持ち込むのもおすすめです。費用を節約できるだけでなく、おふたりで一緒にアイテムを手作りした時間は大切な思い出になるはずです。

なかには、シンプルでお手頃なウェディングドレスをインターネット通販で取り寄せて、ビジューやレースで装飾を加え、オリジナルドレスに仕上げた卒花嫁もいます。中古のウェディングドレスを安く購入するのもよいでしょう。

ただし、結婚式場によっては各アイテムに持ち込み料がかかることがあります。そもそも、持ち込みが制限されている結婚式場もあるので注意が必要です。持ち込みを検討している方は、契約前に確認しておきましょう。

スマ婚では、衣装をはじめとするアイテムやオプションの持ち込みが自由で、持ち込み料もかかりません。DIYにチャレンジしたい方や、お気に入りのドレスショップで衣装を調達したい方にぴったりです。

結婚式は費用をしっかり押さえて準備しましょう

結婚式にかかる費用の平均やその内訳、支払いタイミング、自己負担額などをお伝えしました。

ご紹介した費用の金額は、あくまでも平均額です。結婚式の費用はカップルによって異なるので、少ない予算でも工夫次第ですてきな結婚式を実現できるでしょう。記事内でお伝えした節約のコツも参考にしながら、結婚式に向けて資金計画を立ててみてください。

低価格で高品質な結婚式を実現したい方は、スマ婚を検討してみてはいかがでしょうか。幅広いラインナップから希望の結婚式場を選べて、アイテムやオプションの持ち込みも自由です。後払いを選択することもできます。

予算内で理想のウェディングを叶えたい方は、ぜひ資料請求してみてください。

この記事の著者

スマ婚編集部

スマ婚編集部

スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。

\ この記事をシェアする /