失敗しない!プレ花嫁におすすめの結婚式の小物・衣装節約法

手作りのブーケを持って微笑む新郎新婦

「結婚式の費用を節約できたと思ったら、小物のことを忘れてしまっていた……」と、あとになって気づくことが多い小物の存在。

会場代やドレス代などの大きな費用はチェックしていても、小物は比較的1つ1つの金額が小さいため、意外と見落としてしまうことがあります。またアイテム数も多いため、トータルすると費用が膨らんでしまうことも多いものです。

ここでは、結婚式小物の種類や費用の相場、上手な節約術をご紹介します。卒花嫁の節約失敗例もご紹介しますので、結婚式小物の節約を考えるプレ花嫁の皆さんはぜひ参考にしてくださいね。

【新婦編】結婚式小物の費用の相場

新婦用小物

まずは、結婚式で必要な新婦の小物について、主なアイテムと費用の相場をご紹介します。

ブーケ:1つあたり3万円~4万円

ブーケは、花の種類やアレンジ方法によって金額が異なりますが、1つあたり3万円~4万円が相場です。お色直しごとにブーケも変える場合には、その回数に応じてさらに費用がかかります。

最近は、お色直しは1回のみという方が多いので、ブーケにかかる総額は7万円程度となるケースが多いようです。

アクセサリー:2万円

ネックレスやイヤリングなど、ドレスに合わせて選ぶアクセサリー。家族や友人から借りられる場合以外は、購入かレンタルをすることになります。

アクセサリーはドレスショップで衣装に合わせてレンタルする場合が多く、2万円程度が相場です。

ヘッドドレス:1万円~2万円

ヘッドドレスとは、頭につけるアクセサリーのことで、コサージュや大ぶりのヘアピンのほか、クラウンやティアラ、生花などが含まれます。

ヘッドドレスの費用は素材やデザインによって異なりますが、1万円~2万円が相場です。

ベール:1万円

挙式時に顔を覆うように身につけるベール。衣装代に含まれることも多いですが、そうでない場合は1万円程度が相場です。

グローブ:5,000円

ウェディングドレスに合わせて、上品に手元を飾るグローブ。使われる素材にはレースやサテン、ウェディングドレスと共布のものなどがあります。

素材やデザインによって異なりますが、グローブは5,000円程度が相場です。

パニエ:1万円

形をふんわりと整えてボリュームアップさせるために、ウェディングドレスの中に着用します。

ドレスとセットで購入・レンタルすることがほとんどですが、パニエ単体の場合は1万円程度が相場です。

ブライダルインナー:2万円

パニエとは別に、ウェディングドレスを美しく着られるように作られた専用のインナーです。

ブライダルインナーは肌に直接触れるため購入するのが基本となり、2万円程度が相場です。

シューズ:5,000円

結婚式で着用するドレスに合わせて、シューズの準備も必要です。

シューズをレンタルする場合は5,000円程度が相場ですが、お色直しのドレスに合わせてシューズも変更する場合には、さらに費用がかかると考えておきましょう。

【新郎編】結婚式小物の費用の相場

新郎用小物

次に、新郎の小物ついても見てみましょう。

ブートニア:5,000円~1万円

タキシードの胸につけるブートニア。新婦のブーケ代に含まれている場合もありますが、ブートニア単体の場合は5,000円~1万円が相場です。

ネクタイ:1万円

タキシードをレンタルする場合、ネクタイのレンタル代が別途必要になることがあります。

ネクタイのレンタル代は1万円程度が相場ですが、お色直しで変更する場合は5,000円程度が追加でかかります。

ワイシャツ:1万円

タキシードの下には、ウィングカラーシャツを着用するのが一般的です。こちらもネクタイ同様、レンタル代が別途かかったり購入しなくてはならなかったりします。

オーダーメイドを除くと、レンタルも購入もあまり金額に差がなく、ともに1万円程度が相場です。

ポケットチーフ:1,000円~3,000円

タキシードを着用する際に必要となるポケットチーフ。

ワイシャツやネクタイなどとセットで購入・レンタルできる場合もありますが、ポケットチーフ単体の場合は1,000円~3,000円が相場です。

サスペンダー:1,000円~3,000円

ズボンの丈感を調整するために使用するサスペンダー。

無料でレンタルできるドレスショップがほとんどですが、サスペンダー単体の場合は1,000円~3,000円が相場です。

アームバンド:1,000円~2,000円

ワイシャツの袖の長さが合わない場合、アームバンドを使用して長さを調整する必要があります。

無料でレンタルできるドレスショップがほとんどですが、アームバンド単体の場合は1,000円~2,000円 が相場です。

グローブ(白手袋):2,000円

新郎のグローブは身につけず手に持つだけであるため、衣装代に含まれている場合が多いです。

別途用意する必要がある場合、レンタル量は2,000円程度が相場です。

カフスボタン:3,000円~5,000円

着用するシャツの袖部分につけるカフスボタンも、ほかの小物とセットでレンタルできることが多いアイテムです。

購入する場合には、3,000円~5,000円が相場です。

靴下:500円~1,000円

タキシードのズボンと同色の靴下を着用する必要があるため、タキシードの色によっては、別途用意が必要になる場合があります。

購入する場合は、500円~1,000円程度です。

シューズ:5,000円~1万円

タキシード用のシューズが衣装代に含まれていない場合、別途用意する必要があります。

レンタル費用は、5,000円~1万円が相場です。

結婚式で節約しすぎて後悔!卒花の小物・衣装節約の失敗例を紹介

サイズが合わないドレスを着る新婦

「小物だから思い切り節約しても目立たないでしょ」と節約し過ぎると、思わぬ失敗につながってしまうことがあります。

結婚式の小物を節約する際に、卒花嫁が失敗した例をいくつかご紹介しますので、見ていきましょう。

アクセサリーを手作りしたら安っぽい仕上がりになった

アクセサリーを手作りすれば、材料代だけで済むうえに愛着も湧き、上手に作ることができれば思い出深い品になります。

ですが、材料代を節約し過ぎたり、初めての挑戦でうまくいかなかったりすると、見た目にも安っぽい仕上がりになってしまい、撮影された写真を見て後悔してしまうこともあるようです。

ベールを手作りしたら、材料代がかかって節約にならなかった

ベールはシンプルな形状のため、手作りにチャレンジする方も多いのですが、ベールに使われる素材によっては非常に高価なものや扱いにくいものもあります。

材料選びでこだわり過ぎてしまうと、レンタルするよりもかえって高価になってしまうことがあるので注意しましょう。

安いドレスを購入したらサイズが合わず、もったいないことに

インターネット通販などで格安のウェディングドレスを見つけて飛びついたものの、実際に届いて試着してみるとサイズが合わなかった…。そんな経験をした卒花嫁さんもいます。

特に海外通販の場合、返品や交換が難しい場合もあり、結局着られずに終わってしまったというケースも。

結婚式のドレスは一生の思い出に残る大切なもの。安さだけで選ぶのではなく、試着をして自分にぴったりのサイズを選ぶことが重要です。

安いインナーを購入したら、ドレスからはみ出てしまった

ブライダルインナーもメーカーによって価格に開きがあり、相場より安価に手に入るものがあります。その反面、細かいサイズ調整ができないものが多く、購入してもサイズが合わずに結局使わなかった、という失敗も見られます。

また、サイズが合わないことで、ブライダルインナーがドレスからはみ出してしまう、という失敗も多いようです。

こうしたことを回避するには、ドレスショップで試着しながら購入する、インナーが出ないようにドレスのサイズを測っておく、レンタルするドレスに合うインナーの形をドレスショップの店員に聞いておく、といった方法があります。

着たかった色打ち掛けをカラードレスに変更して節約したけどやっぱり後悔した

和装は憧れるけど、費用が高いからカラードレスで我慢しよう…。そう考えて節約したものの、やっぱり和装を着ておけばよかったと後悔する卒花嫁さんもいます。

結婚式は一生に一度の晴れ舞台。妥協せずに、本当に着たい衣装を選ぶことが大切です。

もし予算が気になる場合は、レンタルショップをいくつか比較したり、中古の衣装を探してみるのもおすすめです。

結婚式を安く済ませるために節約できるもの

招待状と席札を自分たちで手作りしている新郎新婦

結婚式にかかる費用は決して安くはありません。しかし、工夫次第で節約できる部分もたくさんあります。ここでは、先輩花嫁たちが実践した節約術をご紹介します。

挙式料:時期や挙式スタイルを変更するのもあり

挙式料は、結婚式費用のなかでも大きな割合を占めます。しかし、時期や挙式スタイルを工夫することで、費用を抑えることもできます。

例えば、オフシーズンや平日を選ぶ、挙式のみのシンプルなスタイルにする、レストランウェディングやガーデンウェディングなど、比較的費用を抑えられるスタイルを選ぶ方法などがあります。

披露宴の演出:参加型ウェディングを採用して節約

披露宴の演出は、工夫次第で費用を抑えつつ、ゲストに楽しんでもらうことが可能です。

例えば、ゲスト参加型の演出を取り入れることで、高額な演出を減らすことができます。具体的には、フォトラウンドやクイズ大会、メッセージツリーなど、ゲストと一緒に楽しめる演出がおすすめです。

招待状などのペーパーアイテム:手作りやweb招待状で節約

招待状や席次表、席札などのペーパーアイテムは、手作りしたり、web招待状を利用することで費用を抑えることができます。

手作りが難しい場合は、テンプレートを利用したり、印刷業者を比較検討するのもおすすめです。web招待状は、ペーパーアイテムのコストだけでなく、郵送費も節約できます。

ウェディングブーケ:お色直しのときはリボンの色やデザインを変えるだけでイメージチェンジに

ウェディングブーケは、お色直しの際にブーケ自体を新調するのではなく、リボンの色やデザインを変えるだけでもイメージチェンジが可能です。

ブーケを新調するよりも費用を抑えられますし、ゲストにもサプライズ感を演出できます。

結婚式節約の裏ワザは? 小物・衣装の節約法5つを紹介!

小物・衣装の節約ワザ

1.結婚式場の提携ショップのレンタルプランをチェック

結婚式の小物を賢く節約するには、結婚式場の提携ショップのレンタルプランを、1度じっくりチェックしてみるのがおすすめです。一つひとつの費用は高価に見えても、セット割引などで安くレンタルできる場合があります。

「○月までの会場予約でレンタル代半額」「新郎新婦の衣装セット予約で割引」など、時期や条件によって割引プランが変わる場合もあるので、しっかりチェックしましょう。

2.レンタルサイトを利用

提携ショップ以外に、レンタルサイトを利用する方法もあります。

レンタルサイトは、さまざまな小物を安く借りられる反面、写真のイメージと実物に差がある場合や、エリアによっては配送日を含めるとレンタル日数を超過してしまう場合などがあります。

そのため、利用するレンタルサイトはよくチェックして選ぶようにしましょう。

3.ショッピングサイトで購入

小物の費用を節約するには、ショッピングサイトを利用して購入する方法もあります。

格安レンタルと同様、写真と実物に違いがないか、安っぽく見えないかの見極めは必要ですが、うまく見つかれば小物にかかる費用を大きく節約できるでしょう。

4.フリマアプリなどで卒花嫁のお譲り品を購入

結婚式の小物は日常使いがしにくいため、使ったあとにフリマアプリなどへ出品している卒花嫁もいます。

結婚式小物のお譲り品が正規よりも安く購入できますが、個人間での取引のため、傷などを見つけても返品不可だったり、入金後の発送に時間がかかったりする場合もあるので、購入前には確認が必要です。

5.自分で手作り

ベールやブーケなど、結婚式の小物を自分で手作りする方法もあります。

材料代だけでできるためリーズナブルに小物が用意できる反面、失敗した場合に費用が余計にかかったり、安っぽい仕上がりになったりする場合があります。

そのため、最近は初心者でも上手に作れる手作りキットなども増えているため、挑戦してみるのも1つの方法です。手作りされる方が多い結婚式小物をいくつかご紹介します。

・ブーケ

ブーケは、手作りできるとグッと費用を抑えられるアイテムです。ただし、上手に作ることができないとボリューム感やドレスとの調和が難しいため、手作りできる小物のなかでは上級者向けとなります。

どうしても作りたい場合、ラウンドタイプやオーバルタイプだと技術が必要なため難易度が高いですが、茎を処理しなくても良いクラッチタイプであれば、フラワーアレンジの経験がなくても失敗が少ないでしょう。

・リストブーケ

ブーケの手作りはちょっと勇気が出ない…というときは、腕に飾るリストブーケの手作りがおすすめです。手作りキットを活用すれば、手作りが初めてでもかわいいリストブーケを作ることができます。

・ヘッドドレス

造花やヘアピンを合わせて、ヘッドドレスにすることもできます。まるで生花かのようなクオリティの高い造花を使えば、手作りとはわからないくらい華やかな仕上がりにできることも。

花以外にもリボンなどをアレンジして、自分だけのヘッドドレスにチャレンジしてみましょう。

自分で手作りできない場合は手作り品を購入する手も!

「費用を抑えたいけれど、自分で手作りするのは難しい」という場合には、ほかの方が手作りした小物を購入する方法もあります。

手作り品を購入する際は、以下のサイトやアプリを利用してみるとよいでしょう。

・minne(ミンネ)

ブーケ・アクセサリーといった小物から、ウェルカムスペース用の小物まで、さまざまな手作り品が販売されています。

作品数が非常に多いので、上手に利用できれば費用をグッと抑えられるでしょう。

minne(ミンネ)

・BASE(ベイス)

アプリのみでの利用となりますが、こちらも数多くの手作り品が販売されています。

ベールやブーケ、アクセサリーなどさまざまな小物が販売されていますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

BASE(ベイス)

結婚式の小物節約に関してよくある質問

結婚式を控えたプレ花嫁さんからよく寄せられる質問にお答えします。節約に関する疑問を解消し、賢く準備を進めましょう。

Q1.結婚式で1番お金がかかるものは何ですか?

一般的に、結婚式で最も費用がかかるのは会場費です。会場費には、料理やドリンク、会場使用料、サービス料などが含まれます。

会場の規模や立地、時期、プラン内容によって大きく変動するため、複数の会場を比較検討し、予算に合った会場を選ぶことが重要です。

Q2.結婚式費用はどれくらい貯めますか?

結婚式費用の平均は300万円前後と言われていますが、これはあくまで目安です。招待客の人数や結婚式の内容、こだわりたいポイントによって大きく変わってきます。

まずは自分たちの理想の結婚式をイメージし、必要な費用を具体的に見積もることが大切です。その上で、無理のない範囲で貯蓄計画を立てましょう。

Q3.ウエディングブーケは高いのはなぜ?

ウエディングブーケが高価な理由は、主に以下の点が挙げられます。

生花を使用しているから

生花は季節や仕入れ状況によって価格が変動し、また、ブーケに使用する花の量や種類によっても価格が変わります。特に、高級な花や珍しい花を使用する場合は高額になります。

専門的な技術が必要

ウエディングブーケは、花嫁のドレスや雰囲気に合わせてデザインされ、丁寧に束ねられます。そのため、専門のフローリストの技術料が含まれている場合が多いです。

配送や保管のコスト

生花はデリケートなため、適切な温度管理や配送方法が必要となります。これらのコストもブーケの価格に反映されています。

ブーケの費用を抑えたい場合は、造花ブーケやレンタルブーケを検討したり、季節の花を選ぶ、小ぶりのブーケにするなどの工夫もおすすめです。

まとめ:節約しつつこだわりの小物・衣装選びを実現しよう

結婚式の小物は、1つ1つは数万円程度の相場となっていますが、アイテム数が多いため、積み重なると結構な額になってしまうことがあります。

節約し過ぎて失敗するのは避けたいですが、格安ショップや手作り、結婚式場提携ショップの割引など、結婚式の小物を節約する方法はたくさんあります。賢く費用を抑えつつ、自分らしい小物を集めてみてくださいね。

この記事の著者

スマ婚編集部

スマ婚編集部

スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。

\ この記事をシェアする /