結婚式までに必要な結婚式費用の金額や貯金方法

お互いに結婚の意思が決まったら、結婚に向けて貯金を始めるカップルも多いでしょう。
結婚する際は結婚式の費用に加え、指輪や結納などの費用も必要になるため、余裕を持たせた金額を貯金することが大切です。また、効率良く貯金するには、現状を把握したうえで貯金方法や日常生活を工夫する必要があります。

ここでは、結婚式に必要な貯金額を踏まえ、結婚式の費用を貯金するコツについて解説していきます。理想の結婚式に向けて効率の良い貯金方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

結婚式までにいくら貯金すれば良い?

貯金額は多いに越したことはありませんが、目標金額を決めたほうが貯金しやすいはずです。そこで、結婚式にかかる費用の平均と、ご祝儀や援助、自己負担額の平均を紹介します。

・結婚式にかかる費用の平均:362万3,000円
・ゲスト1人あたりの費用平均:5万4,000円
・ご祝儀総額の平均:227万8,000円
・親・親族からの援助があった人の援助総額の平均:154万6,000円
・自己負担額の平均:154万6,000円
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査 2020調べ

結婚式の費用は平均で300万円台と、いかにお金が必要になるかわかるはずです。しかし、結婚式の費用を支払う際には、ご祝儀と親・親族からの援助をあて、不足分のみを自己負担するケースが一般的です。ご祝儀を多く包んでくれる親族のゲストが多い場合、自己負担額がゼロになることもあります。

また、結婚式の費用は、結婚式の内容と招待するゲストの人数で最終的な金額が変わるものです。料理や引出物のグレードを上げる、お色直しを複数回する、凝った演出をするなど、内容を豪華にするほど結婚式の費用は高くなります。

さらに、結婚式の費用を支払うタイミングによっても、必要な貯金額は変わります。多くの結婚式場では費用が前払いとなり、ご祝儀を支払いにあてられないからです。費用を後払いにできない場合は、余裕を持って貯金しておかなければならないでしょう。

結婚にかかる費用はこれ以外にも、結婚前の結納式、婚約指輪や結婚指輪などが必要となります。結納式の費用は平均23万1,000円、婚約指輪は35万5,000円、2人分の結婚指輪は24万2,000円と、結婚にはさまざまな費用がかかることを把握しておきましょう。

結婚式費用を貯金するために、まず現状を把握する

結婚式の費用を貯金する前に、お互いの収入と貯金額、ローン・奨学金などの返済があるか、といった現状を把握しましょう。収入に対し、返済額がいくらになるかを把握してから最終の目標貯金額を設定します。そうすることで、その貯金額に達するには毎月いくら貯金しなければならないかが明確になります。

また、お互いの収入に応じて、貯金額の負担割合を変えることも検討しましょう。例えば、年収が高いほうが7割を負担、少ないほうが残りの3割を負担する、といった方法です。
収入が違うのに貯金額が同じ、というやり方は不満を生む原因になります。結婚式を挙げるという目的は共通しているため、お互いが納得できる割合で貯金することが大切です。

結婚式の貯金方法:生活費を見直す

毎月の目標貯金額とお互いの負担割合が決まったら、結婚式に向けてコツコツと貯金する生活が始まります。なるべく早く目標貯金額を達成するには、以下の方法で日々の生活費を見直して、節約を心がけるとよいでしょう。

日々の生活費を見直して節約する

生活費で節約しやすい項目は食費です。例えば、仕事中のランチ代が1,000円の場合は、1ヵ月で合計2万円以上もランチに費やしていることになります。外食から手作り弁当に変えることで、浮いたランチ代を貯金に回すことができます。

また、ランチだけではなく、次のような行動を日々心がけるだけでも生活費を節約できます。

・食材は安い日にまとめ買い
・食材を買いすぎない
・作り置きを冷凍してストックする
・マイボトルを使う
・コンビニを利用しない

結婚前から同棲している場合、食費の節約方法は自炊が基本です。食材はセールなどの安い日に、二人分の量を買うようにしましょう。

また、仕事中に飲み物を買う場合、缶コーヒーや500ミリリットル程度のペットボトルで100円~160円、カフェは500円前後と、意外にお金がかかるものです。お店で買わずにマイボトルを持ち歩くことで、1ヵ月に3,000円以上は節約できます。
コンビニは外出中につい入ってしまうことが多いですが、全体的にスーパーよりも値段が高いので、極力使わないほうがよいでしょう。

家計簿をつけて支出の見える化をする

食費を含めた生活費を節約する際には、家計簿をつけて毎月の収支を把握することが必要です。節約をしてもなかなか貯金できないという場合、支出を正確に把握していない使途不明金が原因かもしれません。家計簿をつけると支出を見える化でき、不要な支出の有無が明確になります。

家計簿と聞くと面倒に感じるかもしれませんが、食費、光熱費、交際費など、項目を大雑把に分けることで家計簿をつける負担は減るでしょう。家計簿は手書きでつけるほかに、家計簿アプリを使う方法もあります。家計簿アプリは、レシートをスマートフォンで読みこむだけで自動的に家計簿がつけられる、非常に便利なツールです。

結婚式の貯金方法:共同の口座を作る

結婚式費用をふたりで貯金するなら、共同で口座を作ることをおすすめします。共同の口座を作るとは、夫か妻のいずれかの名義で普通預金口座を開設する方法です。共同の口座はお金を管理しやすいうえに、結婚式を挙げるというふたりの意識も高められます。
また、共同の口座を作った場合は、以下の方法で貯金するとよいでしょう。

貯金用の口座を作り、毎月決まった金額を貯金する

給与が振り込まれた直後に、毎月の貯金額を共同の口座に移す方法です。貯金額を先取りすることで、確実に貯金することができます。共同の口座は結婚式の費用を管理するものなので、自由に引き出さないといった決まりを作ってもよいでしょう。

貯金ができない人に多いのは、「残った分を貯金しよう」と考えるケースです。いつでも自由に引き出せるお金は、いわばお財布に入ったお金と同じものとなります。いつの間にかお金を使ってしまい、結局手元にお金が残らないことになるので、先に貯金額を移すことを徹底しましょう。

目標は手取りの20%程度の貯金

給与から貯金額を先取りする場合、手取りの20%程度を毎月の目標額にしましょう。

ふたりの月収の合計金額が60万円と仮定した場合、毎月12万円が貯まる計算になります。240万円を目標額とすると1年8ヵ月で達成できることがわかり、ゴールが明確になるので、貯金に対するモチベーションも維持できるはずです。

ただし、手取りの20%というのはあくまでも目安の数字です。無理な貯金額を設定すると続かなくなるので、ふたりの状況に合わせて割合を設定するとよいでしょう。

結婚式の貯金方法:給与から天引きする

結婚式の費用を貯金するもう1つの方法は、給与から天引きすることです。
天引きすると自由に使えるお金だけが手元に残るので、共同の口座にお金を移すより確実に貯金できます。天引きしたお金は勝手に引き出せないため、お金があるとつい使ってしまう方には最適な貯金方法といえるでしょう。

手元に残ったお金で生活するのは、意外と難しいことではありません。「貯金しなければ」と負担に感じることもないので、気持ちの余裕も生まれるでしょう。

給与から天引きする方法には、勤務先の会社がおこなう財形制度や、銀行の自動積立定期預金口座があります。財形制度は、給与の一部を天引きし、金融機関の財形貯蓄向け商品で貯金ができる方法です。結婚式の費用を目的に天引きしたい場合は、積立期間が3年以上で貯蓄の目的と年齢に制限がない、一般財形貯蓄がよいでしょう。

一方、会社に財形制度がない場合は、銀行の自動積立定期預金口座を利用します。
給与振り込みと同じ銀行で定期預金用の口座を開設し、振替日と積立額を自分で設定する仕組みです。貯金が苦手な方こそ、自動的に貯金できる仕組みを作るのが有効な方法といえます。

結婚式の貯金方法:デート内容を工夫する

デートのたびに外食し、休みがあれば旅行するなど、結婚前はデートにお金をかけていたカップルも多いのではないでしょうか。結婚式という目標に向かって貯金を始めるなら、外食や旅行などを控えて、浮いたお金を貯金に回すことが大切です。

デートにお金をかけない方法として、ふたりで一緒に料理をしたり、映画鑑賞やゲームなど家でのデートを充実させたりすることがおすすめです。また、デートで外出したい場合でも、お寺や神社の参拝、サイクリング、公園や近所での散策など、お金をかけずに楽しむ方法はたくさんあります。

デート内容を工夫して節約する場合は、ふたりで協力することが必要です。お互いにデート内容を考えることも楽しいので、無理なく節約できるでしょう。

まとめ

結婚を決めたカップルは、結婚式に向けて費用をコツコツ貯めることが大切です。
結婚式の費用はご祝儀と親・親族からの援助でまかなえるケースもありますが、結納式や指輪の購入、新婚旅行などでもお金が必要になります。その後の結婚生活にも関わるので、お互いの収入と貯金額、ローン返済の有無を話し合い、目標とする貯金額を明確にしましょう。

貯金は共同の口座を作り、給与が振り込まれるタイミングでお金を移すと着実に貯金できます。ついお金を使いがちな方は、給与から天引きできる財形制度や定期預金口座を利用しましょう。そのほかに、日々の生活費やデートのお金を節約することも重要です。外食を減らしたり、お金を使わないデートに内容を変えたりすることで、少しずつ着実に貯金できるはずです。

また、貯金できる体制を作ることで、結婚後のライフプランも立てやすくなります。今後の結婚生活に良い影響をもたらしてくれるので、今から貯金する習慣を身につけましょう。

この記事の著者

スマ婚編集部

スマ婚編集部

スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。

\ この記事をシェアする /