結婚式の祝辞や乾杯の挨拶は誰に頼む?正しい頼み方やお礼の仕方も
結婚式が決まり悩むのが、主賓祝辞と乾杯挨拶を誰に頼むか…ではないでしょうか。
余興や友人スピーチも大変ですが、主賓祝辞と乾杯挨拶は大役。結婚披露宴がまだ温まる前の挨拶は、緊張の中、和んだ雰囲気で披露宴をスタートさせなくてはならないという重大な使命を負っています。
この記事では、結婚式の祝辞・乾杯挨拶を誰に依頼すべきか、その際の失礼のない頼み方や、引き受けてくださった方へのお礼のマナーまで、詳しく解説していきます。
目次
結婚式の主賓祝辞は職場で一番役職の高い人に頼むのが一般的
結婚式の主賓祝辞は、ゲストの中で、最もお世話になっている人、つまり、会社に勤めている人であれば、職場の上司ということになります。上司の中でも、役職、肩書が一番上の上司にお願いするのが一般的です。
もし、自営業の方などで、職場の上司がいない場合には、学生時代の恩師や、日頃お世話になっている親の知人などにお願いすると良いでしょう。新郎新婦それぞれの職場の上司や恩人1名ずつ計2名に主賓祝辞をいただくのが基本のスタイルになります。
ただ、時間の都合や、挨拶を頼める人がいない場合などには、主賓祝辞を新郎の上司や恩人にお願いし、乾杯挨拶を新婦の上司や恩人にお願いすることもあります。新郎新婦の両家のバランスをとることが肝心で、どちらか一方の上司や恩人で、主賓祝辞と乾杯挨拶をかためてしまうのは良くありません。
結婚式の乾杯挨拶は新郎の上司や恩人にお願いするのが一般的
基本的なスタイルでいけば、新郎新婦それぞれの上司や恩人から主賓祝辞をいただき、乾杯挨拶は、新郎の上司や恩人にお願いするのが一般的です。この場合、主賓祝辞を一番上の役職、肩書の上司にいただくので、乾杯挨拶は、その次に上の役職や肩書の上司にお願いすることになります。
また、前述したように、主賓祝辞が1名の場合には、主賓祝辞は、新郎の上司や恩人にお願いし、乾杯挨拶は、新婦の上司や恩人にお願いすることになります。上司や恩人が見当たらない場合には、笑いがとれ、場を和ませてくれるスピーチが上手い伯父などに頼んでも良いでしょう。
上司への結婚式の祝辞または挨拶の頼み方
主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いする相手は、一般的に、社会的地位の高い人であることが多くなります。しかも、主賓祝辞と乾杯挨拶というのは、結婚式において大役です。
そのため、失礼がないように頼まなくてはいけません。頼む相手が、会社の上司であれば、今後の職場での立場も考え、細心の注意を払いましょう。
結婚が決まったらいち早く報告をし、祝辞または挨拶をお願いしたい旨を伝える
主賓祝辞にしても、乾杯挨拶にしても重大な挨拶になるため、上司や恩人も、心の準備が必要ですし、より良い挨拶を考える時間が必要です。
そのため、結婚式の日取りが決まったらすぐに、直接打診した方が良いでしょう。正式な招待状は、後からでもいいので、まずは、主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いできるか確認しておきましょう。
お願いした上司や恩人が断ることも考えられます。その場合、すぐに他の人を探さなくてはなりません。他に頼める人がいなければ、主賓祝辞1名、乾杯挨拶1名に変更したり、主賓祝辞をなくすなど結婚式の進行自体を変更しなければならないことも考えられます。
いずれにしても、なるべく早く確認しておく必要があるのです。
この人にお願いしたいという熱意と誠意をもって依頼する
なぜ、数ある人の中からその上司に依頼したいと思ったのかを伝えるようにしましょう。
「尊敬する上司である〇〇さんに、どうしてもお願いしたい」「〇〇さんのように、仕事熱心で誰にでも優しい家庭を築きたいと思っています。」といったように、具体的な想いを交えながら伝えることで、より気持ちが伝わるでしょう。
直接会ってお願いする
主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いする時は、直接会ってお願いしましょう。
ただ、転勤などで、お願いしたい上司が遠方に離れている場合は、すぐに直接会うことが難しいと思います。この場合には、手紙、電話で失礼する旨をお伝えしたうえでお願いしましょう。尚、この場合でも、メールは避けた方が良いでしょう。
お願いする際は、「招待状は、後日あらためてお持ちいたしますが、当日、主賓祝辞(または乾杯挨拶)をお願いしたく、参りました。よろしくお願いいたします。」などと、招待状はまだできていないが、いち早くお願いにあがった旨をお伝えします。
招待状ができたら改めてお持ちする
招待状ができたら正式にお願いするため、招待状を持ってもう一度お願いにあがりましょう。
遠方でなければ、直接手渡しするのが丁寧であり、それが礼儀というものです。招待状には、「主賓祝辞のお願い」や「乾杯挨拶のお願い」の付箋を入れておきます。
以上のように、主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いする際には、招待状作成前と後、2度直接お会いしてお願いするのが礼儀です。
祝辞・挨拶を引き受けてもらったら事前に伝えておくこと
祝辞や挨拶を引き受けてもらったら、当日スムーズに進行できるよう、事前に以下のことを伝えておきましょう。
スムーズな式進行は、ゲストへの配慮にもなりますし、何より新郎新婦の当日までの不安を軽減することにも繋がりますよ。
スピーチの順番や待ち時間
結婚式・披露宴の進行表を共有し、スピーチの順番や時間、待ち時間などを伝えましょう。
特に、乾杯の挨拶は、食事の開始時など、タイミングが重要な場合もあるため、事前にしっかりと共有しておくことが大切です。大まかな時間配分を伝えておくことで、余裕を持った準備にもつながります。
他にスピーチする主賓について
他にスピーチを依頼している人がいれば、誰に依頼しているかを伝えておきましょう。
同じ会社の上司が複数人いる場合や、親族にもスピーチをお願いしている場合などは、事前に伝えておくことで、内容が被らないように配慮することができます。
さらに、新郎新婦との関係性についても簡単に触れておくと、より内容を組み立てやすくなるでしょう。
披露宴の雰囲気やゲストの数
披露宴全体の雰囲気や、ゲストの人数などを伝えておくことで、よりイメージに合ったスピーチや挨拶をしてもらいやすくなります。
例えば、アットホームな雰囲気でゲストとの距離が近いのか、フォーマルな雰囲気で、会社関係のゲストが多いのかなど、事前に伝えておくと良いでしょう。服装や言葉遣いの参考にもなります。
新郎新婦のプロフィール
新郎新婦のプロフィールをお渡ししておきましょう。それぞれの学歴、職歴などの経歴や、趣味、好きなもの、二人のなれそめなどを書いて渡しておけば、挨拶を考えるのに役立つと思います。
普段接点が少ない上司なら、なおさら詳しく、いろいろなことを書いておいた方が良いでしょう。
祝辞・挨拶を引き受けてもらった方へお礼をする
結婚式のスピーチや挨拶は、新郎新婦にとって特別なものです。快く引き受けてくださった方へ、感謝の気持ちを込めてお礼をするようにしましょう。
主賓のお車代の相場は1万円~3万円
当日、お礼として渡すお車代は、1万円~3万円が相場です。水引きが印刷されたご祝儀袋を使って包むのが一般的です。表書きは「御車料」「御車代」とします。新札を用意し、紙幣の向きを揃えて包みましょう。
主賓への御車代は、新郎新婦それぞれの親から渡すのが一般的です。これは新郎新婦が忙しく、落ち着いて渡せないことが多いから。事前に用意したメッセージを添えて渡すとよいでしょう。
交通費や宿泊費についてあらかじめ伝えておくのがベスト
招待状を送る際に、交通費や宿泊費について伝えておきましょう。遠方からの場合は、宿泊先を用意するなどの配慮も必要です。
遠方から来ていただく場合は、交通費の全額もしくは半額を用意するのが望ましいでしょう。電車や飛行機のチケットを用意する、ホテルを用意するといった方法もあります。
結婚式後にお礼や心遣いを渡すなど、お付き合いを続けると良い
結婚式後も、お礼の気持ちを伝えることが大切です。後日、改めてお礼状を送ったり、新婚旅行のお土産を持参して尋ねるなど、お礼の機会を設けるとよいでしょう。
祝辞や挨拶を引き受けてくださった方は、新郎新婦の人生にとって大切な人たちです。結婚式後も良好な関係を築いていけるように、感謝の気持ちを忘れずに行動しましょう。
祝辞・挨拶を依頼する際に注意すること
祝辞や挨拶の依頼は、相手に気持ちよく引き受けてもらえるように、細やかな気配りと思いやりをもって行うことが大切です。
招待状でいきなり依頼するお願いの仕方はNG
結婚式への招待と同時に、いきなり祝辞や挨拶を依頼するのはマナー違反です。
まずは、結婚の報告と、結婚式に招待したいという気持ちを伝えます。その上で、改めて直接会って、祝辞や挨拶をお願いするようにしましょう。
触れてほしくないことは事前にお願いを
過去の恋愛話や、家族のプライベートなど、結婚式で触れてほしくない話題がある場合は、事前に伝えておきましょう。
伝え方は、「少しデリケートな話なのですが…」と前置きし、具体的な内容を伝えるようにすると、相手に角が立ちません。
披露宴のプログラムをお伝えする
おおよその披露宴の内容やプログラムを伝えておくことで、話の内容や時間配分の参考になります。
例えば、歓談の時間を多くとっているパーティー形式なのか、それとも、スピーチや余興がメインの形式なのかなどを事前に伝えておくことで、より式に合った内容のスピーチや挨拶をしてもらいやすくなるでしょう。
結婚式の祝辞の頼み方に関するよくある質問
ここでは、祝辞の依頼に関するよくある質問に答えていきます。
Q1.結婚式の主賓祝辞をメールで依頼するのは失礼ですか?
結婚式の主賓祝辞をメールで依頼するのは、失礼にあたる場合があります。
結婚の報告と祝辞のお願いは、結婚に際して大切な挨拶の一つです。特に、主賓のように重要な役割を担う場合は、直接会って、丁寧にお願いするのがマナーです。
どうしても直接会って伝えるのが難しい場合は、まずは電話で結婚の報告と祝辞をお願いしたい旨を伝え、その後、改めて手紙かメールで詳細を伝えるようにしましょう。
メール本文でも、直接お会いして伝えるべきところを恐縮ですが、といったお詫びと、後日改めてお伺いします、といった言葉を添えるなど、丁寧な対応を心がけましょう。
Q2.結婚式の祝辞はいつ依頼すればいいですか?
結婚式の祝辞は、遅くとも3ヶ月前までには依頼するようにしましょう。
一般的に、祝辞を引き受ける側は、事前に内容を考えたり、仕事の都合を調整したりする必要があります。そのため、時間に余裕を持って依頼するのがマナーです。
結婚式の準備が忙しく、依頼が遅くなってしまった場合は、その旨を正直に伝え、謝罪の言葉を添えるようにしましょう。
Q3.結婚式の祝辞は何分ですか?
結婚式の祝辞の時間は、3分程度が一般的です。短すぎても内容が薄くなってしまいますし、長すぎても、聞き手が集中力を欠いてしまう可能性があります。
目安として、話の中で「起承転結」を意識すると、内容がまとまりやすくなります。新郎新婦との関係性や、伝えたいエピソードなどを盛り込みながら、3分程度で話が終わるのが理想です。
まとめ
結婚式の祝辞や乾杯挨拶は、新郎新婦にとって忘れられない思い出となる大切なものです。
誰に依頼するのか、そしてどのようにお願いするのかは、今後の関係性にも影響するため、失礼のないように、そして感謝の気持ちを込めて行いましょう。
また、祝辞や乾杯挨拶を引き受けてくださった方には、時間と労力を割いていただいたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。
お礼の品や言葉だけでなく、結婚式後も良好な関係を築いていけるよう、感謝の気持ちを忘れずに接しましょう。
この記事の著者
スマ婚編集部
スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。