自己負担額50万円で結婚式はできる?費用を抑える方法や注意点

「結婚式を挙げたいけど、お金がどれくらいかかるのか気になる……」という悩みを持つカップルも多いでしょう。一般的な結婚式の費用は数百万円と高額ですが、結婚式の内容や日程を工夫すると、自己負担額を50万円までに抑えることは可能です。

結婚式の費用相場と自己負担額の計算方法、自己負担額を50万円に抑える方法と注意点についてご紹介します。

結婚式にかかる費用の相場は?

結婚式の費用は、250万円~450万円が相場といわれていますが、結婚式場や結婚式の形式、招待する人数、地域などで費用に差が生じます。結婚式では会場の使用料を含め、料理や装花、衣装、演出、引出物など、あらゆるものに費用がかかります。理想の結婚式を追求すると、費用は雪だるま式に増えるため注意が必要です。

そもそも結婚式の費用は、新郎新婦側がすべて負担するわけではありません。新郎新婦側の自己負担金に加え、親族の援助、ゲストのご祝儀も資金にあてることが基本です。なお、自己負担額は150万円程度、ご祝儀額は224万円程度が相場となります。このように、具体的な数字で見るとわかりやすいでしょう。

また、結婚式場にかかる費用のほかに、結婚式の準備や当日に発生する費用もあります。例えば、ウェルカムボードなどのウェルカムアイテム、ゲストの交通費や宿泊費、受付やスピーチ、余興などを依頼した方へのお礼、ゲストに渡すプチギフト、親への記念品など、多岐にわたります。

ウェルカムアイテムの費用は1万7,000円、プチギフトは1人あたり277円、親への記念品は3万6,000円が平均です。こまごました費用でも、総額にすると10万円を超えることも少なくありません。

結婚式の自己負担額はどうやって計算する?

結婚式の予算を考える場合、まずは新郎新婦側が負担する自己負担額を把握しなければなりません。また、自己負担額を計算する際には、ゲストからいただくご祝儀のほかに、親や親族からの援助額も含めることが大切です。

自己負担額は、以下の計算式で求めることができます。

自己負担額=結婚式費用の総額-(ご祝儀の総額+親や親族からの援助)

結婚式の費用総額は、結婚式場から見積書を出してもらうことで調べられます。なお、親や親族からの援助額は人それぞれであるため、どれくらいの額を援助してもらえそうか、さりげなく相談しておくとよいでしょう。

結婚式のご祝儀を概算する方法は?

自己負担額を把握するには、ゲストからいただくご祝儀もある程度予想しておく必要があります。ご祝儀の総額は、以下の計算式を用いて概算することが可能です。

ご祝儀の総額=ゲスト1人あたりのご祝儀の相場×招待人数

なお、ご祝儀の相場は新郎新婦とゲストの関係性によって異なります。例えば、家族や仕事関係、友人が出すご祝儀の相場は以下のとおりです。

・友人や職場の同僚:3万円
・職場の上司や恩師:3万円~5万円
・家族・親族:5万円~10万円

家族や親族は多めにご祝儀を包むことが一般的ですので、ゲストに親族が多いほど自己負担額が減る傾向にあります。もし、親族よりも友人を多く招待する場合には、自己負担額か援助を増やすことを検討する必要があるかもしれません。

また、ゲストが夫婦で出席する場合、ご祝儀は併せて5万円程度が相場といわれています。この点も考慮して、ご祝儀の目安を立てるとよいでしょう。

結婚式を自己負担額50万円で挙げる方法:日にちや時間帯を選ぶ

結婚式の会場代は一律ではなく、日にちと時間帯の条件で異なります。

気候の良い春・秋は結婚式場の繁忙期となり、暑さや寒さが厳しくなる6月~8月、12月~2月は閑散期といわれています。閑散期には安いプランを用意する結婚式場もあるため、工夫次第で結婚式の費用を抑えることが可能です。予算が少ない方は結婚式の時期をずらすことも検討してみましょう。

結婚式の費用が最も高くなるのは、ゲストが参加しやすい土曜日や、縁起が良い大安、日が高い午前とされています。一方で、費用が安くなる傾向があるのは平日・仏滅・ナイトウェディングです。

平日はゲストが参加しにくいため、平日割引や特典を用意している結婚式場は少なくありません。また、お祝いごとの日取りでは仏滅を避ける習慣が根強いので、土曜日や連休中であっても、仏滅というだけで費用が安くなる可能性もあります。

また、ナイトウェディングにすることで費用を抑えつつ、夜ならではのすてきな演出も可能になります。費用が高い装花をキャンドルに変えることで、費用を抑えながら、幻想的でロマンティックな雰囲気を演出できるでしょう。

このように、日にちと時間帯をほんの少し工夫するだけで、高額だと思っていた結婚式費用も、意外なほど安く抑えることが可能です。

そのほかにも、申し込みから結婚式までの日にちが近いほど、割引がきくケースもあります。やむを得ない事情でのキャンセルや日程変更があった場合、空いてしまった日時に結婚式の予約を入れるため、お得な「直前割引プラン」を用意する結婚式場もあるようです。短期間で準備をしなければならない大変さはありますが、少しでも費用を安くしたい方にとっては選択肢の1つとなるでしょう。

結婚式を自己負担額50万円で挙げる方法:自作できるアイテムはDIYする

結婚式に必要なアイテムは業者に頼むこともできますが、それだけ費用がかさむことになります。そこで、自作できるアイテムはできるだけDIYするのがおすすめです。

DIYできるアイテムには、招待状、芳名帳、席次表、席札、ウェルカムボード、プロフィールムービーなどが挙げられます。招待状や席札などのペーパーアイテムは市販のキットなどを使えば、あとは名前を印刷するだけで手軽に作ることが可能です。

ただし、結婚式は準備が必要なものがとても多いため、自作する際は余裕のあるスケジュールを組んで行なうようにしましょう。特に、ゲストからの返信が必要な招待状は、発送が遅れると結婚式全体の準備にも影響をおよぼしかねません。招待状をDIYする場合は結婚式の4ヵ月前から作り始め、少なくとも2~3ヵ月前には発送できるように準備しましょう。

また、手作りアイテムを持ち込む際には、結婚式場によっては持ち込み料がかかるため注意が必要です。持ち込み料をあらかじめ確認し、DIYしたほうが安いかどうかをしっかりチェックしておきましょう。

結婚式を自己負担額50万円で挙げる方法:挙式を宴内人前式にする

宴内人前式とは、披露宴会場で行なう人前式のことを指し、結婚式の費用を節約するのに効果的な方法の1つです。

通常の結婚式は、神社やチャペルなどの挙式会場で挙式を行ない、そのあと披露宴会場に移動する形式です。一方、宴内人前式では1つの会場で挙式から披露宴まで行ないます。装花や音響といった費用が披露宴会場の分だけで済むため、その分結婚式の費用総額は安くなります。

宴内人前式には、ゲストが移動する手間も省けるうえに、ゲスト全員が挙式に参加できる、宗教や場所を選ばずに挙式ができるといったメリットがあります。たくさんのゲストから祝福を受けられるため、披露宴での気分も高まることでしょう。

結婚式を自己負担額50万円で挙げる方法:お色直しをなくす

ウェディングドレスからカラードレスに着替えるお色直しは、新婦にとって重要なイベントの1つでしょう。しかし、ウェディングドレス代やヘアメイク代、着付け代など、お色直しの費用は意外と高くつくものです。一般的には、お色直しをなくすことで総額25万円程度を節約できるといわれていますので、結婚式費用の節約方法として検討してみるのもよいでしょう。

お色直しにかかる、大まかな費用の内訳は以下のとおりです。

・ウェディングドレス代:20万円
・着付け&ヘアメイク代:2万円~5万円
・ブーケ代:3万円~4万円

同じドレスでも、ヘアアレンジやメイク、ブーケやヘッドドレス、アクセサリーなど小物を変えるだけで印象が変わります。カジュアルな雰囲気の結婚式なら、ドレスの上にジャケットを羽織ったり、スニーカーに履き替えたりするケースもあるようです。

また、結婚式で実際にお色直しをしなかった卒花嫁によると、お色直しを省いた理由は費用の節約だけではなかったそうです。気に入るドレスがない、衣装代よりも料理にお金をかけたい、ゲストとの時間を長く取りたいなど、さまざまな理由があります。
お色直しをするかどうか迷っている方は、少し視点を変えて考えてみてもよいかもしれません。

自己負担額を抑える際の注意点:ご祝儀を中心に考えない

結婚式のゲストからいただくご祝儀は、あくまでもお祝いの気持ちであることを忘れないようにしましょう。「ご祝儀は必ずもらえる」、「貯金が少ないけどご祝儀があれば何とかなる」など、ご祝儀をあてにしすぎるのは考えものです。

なぜなら、ご祝儀の目安はあくまでも予想にすぎず、結婚式が終わるまで正確な金額がわからないからです。想像した金額に満たないケースもありうるため、結婚式の費用を支払うときに「お金が足りない」ということがないように注意しましょう。ご祝儀に頼らなくても大丈夫と思えるよう、結婚資金を地道に貯めておくことも大切です。

自己負担額を抑える際の注意点:ゲストへのおもてなしを大切に

「自己負担額を何とかして50万円に抑えたい!」と、必死に節約しすぎることも避けましょう。ゲストは決して安くはないご祝儀を準備して足を運んでくれるため、感謝とおもてなしの心を持って迎える気持ちが大切です。

料理や引出物、余興やムービーなど、ゲストに満足してもらえる結婚式になるように準備をしましょう。限られた資金のなかで良いものを提供するために、節約できる部分はDIYする、満足度に関わる部分はお金をかけるといったメリハリが必要です。

自己負担額を抑える際の注意点:料理やドリンクにお金をかけすぎない

ゲストの満足度に関わる部分を節約しすぎるのは考えものですが、反対に、料理やドリンクにお金をかけすぎてしまうケースも少なくありません。ゲストをおもてなしするという気持ちから、平均よりも少し多めにお金をかける新郎新婦が多いためです。

しかし、たった1,000円の差でも50人を招待すると5万円となりますし、さらにゲストが多ければそれ以上の差額が生じます。結婚式場が示す平均額でよい、ということを意識するだけでも、積もる費用は抑えられるでしょう。

反対に、料理や引出物まで節約するとゲストの満足度を下げ、結婚式全体の印象を悪くすることにつながりかねません。なぜなら、料理と引出物はゲストが最も期待する部分の1つであり、節約したことを見抜かれてしまう可能性があるからです。

料理と引出物に関しては、平均的な範囲でなるべく良いものを提供しましょう。メイン料理はゲストの印象に残りやすいため、良い食材を使った料理を選ぶと満足度アップにつながります。
フレンチならフォアグラやオマール海老といった高級食材、和食なら伊勢海老やカニ、鯛、松茸、赤飯や寿司などのお祝いごとの料理がおすすめです。

自己負担額を抑える際の注意点:引出物のコストパフォーマンスに配慮する

引出物にあまりお金をかけられない場合、定番のカタログギフトではなく、直接品物を選ぶ方がコストパフォーマンスは高いです。カタログギフトは、ゲストが好きなものを選べるというメリットがある一方、料金には「システム利用料(送料)」が含まれているため、実際支払う金額より若干安い品物しか選ぶことができません。例えば、3,000円のカタログギフトであれば、システム利用料は約600円、実際の品物としては2,500円程度のものであるケースがほとんどです。

また、カタログギフトを贈る場合にも、有名メーカーのものは極力避け、マイナーな会社のものを選ぶのが無難です。なぜなら、有名メーカーの商品は「以前もらったことがある」「どこかで見たことがある」と感じるゲストが多いからです。

そのほか、ご祝儀の額が多い親族や会社の上司には、引出物をより良い内容にする、といったきめ細かい配慮までできれば、さらに喜んでもらえるはずです。

まとめ

一般的な結婚式は250万円~450万円と費用が高いですが、自己負担額を50万円まで抑える方法はたくさんあります。平日や仏滅、夜間などの日にちと時間帯を狙う、結婚式のアイテムをDIYする、宴内人前式をする、お色直しをやめるなど、結婚式の費用を安くするために工夫してみましょう。

また、新郎新婦とゲストの関係性により、ご祝儀の目安を立てることは可能ですが、ご祝儀の額は当日までわかりません。援助とご祝儀に頼りすぎず、できる範囲で結婚資金を貯めることが大切です。

ただし、自己負担額を50万円に抑えたいがために、料理や引出物など、ゲストのおもてなしまで節約するのは避けましょう。数万円という安くないご祝儀を包んでくれるゲストに対し、感謝とおもてなしの心を持つことが大切です。節約できる部分は節約し、ゲストの楽しみである料理と引出物には極力お金をかけるようにしましょう。

この記事の著者

スマ婚編集部

スマ婚編集部

スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。

\ この記事をシェアする /