結婚式の自己負担額の相場は?100万円以内に収める方法
結婚式のために貯金はしているけれど、実際にはどれくらいの費用がかかるのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。自己負担額はどれくらいなのか、100万円以内でできる結婚式はあるのかなど、結婚を意識し始めるとさまざまなことが気になるものです。
そこで、結婚式や自己負担額の相場をはじめ、結婚式の費用を100万円以内に収める方法、自己負担額を抑えるときの注意点などをご紹介します。
目次
結婚式の費用はどれくらいかかる?
結婚式の費用はゲストが多いほど高くなるのが一般的です。しかし、どこの結婚式場でおこなうのかということや日取り、料理のグレード、新郎新婦の衣装、演出などによっても変わってきます。
結婚式場を利用した場合、結婚式の費用は250万円~450万円が相場ですが、何にどれくらいかかるのか、結婚式費用の内訳を紹介します。
・挙式料(キリスト教式):42万8,000円
・会場使用料:36万2,000円
・演出サービス料:10万5,000円
・装花代:17万9,000円(会場装花)
・写真撮影代:21万8,000円
・衣装代:新郎衣装17万円(1着あたり)、新婦衣装48万8,000円(1着あたり)
・料理代:1万5,600円(一人あたり)
・ドリンク代:4,100円(一人あたり)
・記念品代:6,100円 (一人あたり)
・印刷代:1,000円~1,500円(1人あたり)
→招待状390円・席次表368円・席札170円・プロフィールパンフレット294円・招待状の筆耕205円・招待状の切手代(総額)7,182円
・ムービー撮影代:20万3,000円
・ウェルカムアイテム代: 1万7,000円(総額)
・フラワーシャワー代:1万4,629円
・バルーンリリース代:3万6,966円
・キャンドルサービス代:3万5,993円
・ウェディングケーキ代(生):1,187円(一人あたり)
・親への記念品代:3万6,000円
・プチギフト代:278円(一人あたり)
・特別なゲストへのプレゼント代:1万8,327円
・当日記念写真代:1万8,378円(1カットあたり)
・別撮り代(スタジオ撮影):16万4,000円
・別撮り代(ロケーション撮影):16万8,000円
このほかにも結婚式場への支払い以外では、ゲストの交通費や宿泊費、受付やスピーチ、余興をしてくれた方へのお礼などが必要になります。
準備段階から結婚式の当日まで、細々した出費であるため忘れやすいことがあります。ですが、合計すれば結構な金額になるので、100万円以内で結婚式を挙げたい方は注意しましょう。
【結婚式】自己負担額の相場はどれくらい?
結婚式にかかる費用は250万円~450万円が相場だといわれていますが、そのなかで自己負担額はいくらになるのでしょうか。
自己負担の計算方法
自己負担額は、結婚式の費用総額からご祝儀を引いた分となります。
ゼクシィ 結婚トレンド調査 2020をもとに算出すると、ご祝儀の平均額は3万4,000円、90人規模の結婚式の費用総額は486万円となり、ご祝儀の総額と自己負担額は次のように計算できます。
・ご祝儀の総額=90人×3万4,000円=306万円
・自己負担額=486万円-306万円=180万円
つまり、この場合の自己負担額は180万円となります。
ご祝儀の相場
ご祝儀は、ゲストとの関係性によって相場が変わります。
・親族:5万円~10万円
・上司:3万円~5万円
・友人:3万円
一般的には上記が相場ですが、会社の上司や親戚からは、お祝いとしてさらにいただく場合もあります。また、親族が多く参列する結婚式では、いただくご祝儀の金額が高くなりやすいため、結婚式の自己負担額が少なくて済む傾向にあるようです。
ただし、ご祝儀はあくまでもゲストからの気持ちを受け取るものなので、ご祝儀ばかりを当てにすることは避けましょう。
自己負担額の目安
結婚式にかかる費用のうち、自己負担額は150万円が相場とされていますが、200万円以上かかったというケースもあります。現在の貯金が200万円以上あるなら、通常の結婚式を挙げても問題はないと判断しても良いようです。
しかし、自己負担額の目安が現在の貯金より多い場合には、結婚式のプランを変更するなどの工夫が必要になるでしょう。
結婚式の費用を100万円以内に抑える方法
結婚式の自己負担額を計算したら貯金額をオーバーしていたという場合、今ある貯金の範囲内で結婚式の費用を抑える方法を考えましょう。
カジュアルな会費制パーティー
二次会のように会費制にしたカジュアルなパーティー婚なら、必要な費用は会場代とゲストの料理代・ドリンク代と記念品代のみです。そのため、100万円以内でも50人~60人のゲストを招待できるでしょう。
フォーマルな会費制パーティー(1.5次会ウェディング)
会費制のパーティー婚よりは結婚式らしくしたいという方には、1.5次会婚がおすすめです。1.5次会婚は会費制で、40人~50人以下のゲストと一緒に、披露宴要素を取り入れた結婚式をおこないます。
会費制なので、自己資金の少ない方でも結婚式が挙げられます。
少人数制ウェディング
100万円以内の費用でも、ゲストは手厚くもてなしたいという方には、少人数制ウェディングがよいでしょう。結婚式としての体裁を整えるため、20人~30人のゲストを招待しておこないます。そのため、盛大な結婚式にしたくないけどゲストがいないのは寂しいという方や、親戚だけ招待したいという方に人気です。
食事会ウェディング
挙式やケーキ入刀などを省き、食事と歓談のみのシンプルなお食事会ウェディングなら、30人程度のゲストを招待しても、会場代と料理代のみで済みます。親しい友人と一緒に食事をしながら歓談したい方におすすめです。
両親と新郎新婦だけのリゾートウェディング
両親と新郎新婦だけのリゾートウェディングは、旅行を兼ねて結婚式とパーティーをするプランです。海外や国内のリゾート地から場所を選ぶことができます。6人で100万円以内に収まるプランもあるので、両家の両親と新郎新婦だけの結婚式にはぴったりです。
親しい身内を招待した神前式とお食事会
近年の和婚ブームもあり、神前式とお食事会のプランも増えています。大きな神社では敷地内に披露宴会場を併設していることもあり、20人~40人のゲストを招待できます。神社での結婚式を希望している方や、親しい親族だけは招待したいという方におすすめのプランです。
【結婚式】自己負担額を抑える方法を紹介!
結婚式の自己負担額を抑えるには、結婚式の費用が安く済む方法を選びましょう。いくつかのポイントを押さえれば、費用を抑えることができます。
費用の安いシーズンを選ぶ
結婚式の費用は、いつおこなうのかによって変わります。
4~5月、10~11月は、連休がある、気候が良いなどの理由から、人気の高い時期なので費用も高くなりがちです。対して、暑さが厳しい7月~8月や、大雪になる可能性がある12月~2月なら、割引プランや格安プランなどの特典が用意されることもあります。
ゲストのためには暑さ・寒さに対する配慮が必要ですが、比較的予約も取りやすく、費用を抑えたい方には狙い目の時期だといえます。
手作り・持ち込みで費用を節約する
結婚式場に頼めばすべて用意してもらえますが、自分たちでも用意できるものがあれば、手作りして持ち込むのも費用を節約する方法の1つです。
例えば、招待状やメッセージカード、席次表などのペーパーアイテムは、外部の業者に依頼すれば安く印刷することが可能です。また、衣装関係の小物やアクセサリーをインターネットで安く購入して持ち込む、写真やビデオの撮影は外部のカメラマンに依頼するなど、自分たちで用意して費用を節約できるものはさまざまあります。
ただし、結婚式場によっては持ち込みができないものや、持ち込み料が必要になるものもあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
人気のお日柄や曜日、時間帯にこだわらない
結婚式は、できるだけ多くのゲストに参列してもらえるよう、都合がつきやすい土日・祝日の昼間の時間帯におこなわれることが多いです。また、縁起が良いということで、大安が重なった週末は予約が取りにくくなります。
このように、多くのカップルが結婚式を挙げる日は、結婚式の費用も高いのが一般的です。
費用を節約するなら、通常は結婚式がおこなわれない日や時間帯を選びましょう。
平日や夕方以降の時間帯のほか、結婚式をおこなわない人の多い仏滅や赤口なら、予約も取りやすいうえ、割引プランが用意されている場合もあります。親や親戚が大安や仏滅などの六曜を気にする場合は、事前に相談したほうが良いですが、節約できるところは上手に節約しましょう。
【結婚式】自己負担額を抑えるときの注意点
結婚式の自己負担額を抑える際、いくつか注意しておくことがあるので押さえておきましょう。
ご祝儀に頼りすぎないようにする
ゲストからいただくご祝儀が多ければ自己負担額を抑えられますが、ご祝儀を当てにして結婚式のプランを決めるようなことは避けましょう。
ご祝儀は、あくまでもゲストからのお祝いの気持ちです。もらって当たり前のものではありませんし、ご祝儀があるから貯金が少なくても大丈夫などという考え方もいけません。
ご祝儀に頼らなくても大丈夫といえるくらい、ふたりで結婚費用を貯めておくのが理想的です。ですが、どうしても資金が少ないなら、無理のない範囲でできるプランを考えるようにしましょう。
節約OKなものと節約NGなものを知っておく
結婚式の費用には、節約しても良いものとダメなものがあります。節約してはいけないものを節約すると、ゲストから「ケチったな」と思われてしまう可能性があります。
資金が少ないからこそ、かけるべきところにはしっかりと費用をかけ、不要な部分は思い切って削るなど、メリハリを付けることが大切です。
ゲストに満足してもらうためにも、節約してはいけないものを把握しておきましょう。
節約してはいけないもののトップ3は、料理・飲み物、引出物・引菓子、会場装花・テーブルコーディネートとなっています。
料理に満足してもらうためにはメインの食材と品数がポイントとなるので、メイン料理には豪華なものを選び、品数を増やしましょう。また、ドリンクの種類は多いほうが喜ばれます。
引出物・引菓子は、ひと目で金額がわかってしまうこともあるので、節約する場合は慎重におこないましょう。また、全員に同じ引出物を用意する場合と、何パターンか用意して送り分けする場合がありますが、友人同士で内容が違うとトラブルになりかねません。そのため、友人には全員同じものを用意したほうがよいでしょう。
会場装花が少ないと見栄えが冴えなくなるので、費用を抑えられる季節の花を選んでボリュームを出すようにします。緑の葉物も、費用を抑えながらボリュームを出せるのでおすすめです。
節約しても良いものとしては、招待状や席次表などのペーパーアイテム、ウェディングドレス用のブライダルインナー、スカートを膨らませるためのパニエ、ウェルカムボード、写真やムービーなど記録に残るものなどが挙げられます。
ペーパーアイテムは外部の業者に依頼することで節約できます。
また、ブライダルインナーやパニエはゲストから見えないものなので、インターネットオークションで安いものを購入しても問題ありません。ウェルカムボードは手作りし、写真やムービーは、可能な場合は外部で依頼して持ち込むとよいでしょう。
結婚式の費用を抑えるうえで大切なことは、不要だと思うものをすべて削ることではなく、節約しても良いものだけを節約することです。節約してはいけないものを節約してしまうと、ゲストの満足度が低くなってしまうので気をつけましょう。
結婚式で節約してはいけないものに関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
関連記事:結婚式の節約しすぎはNG!ゲストにバレない節約方法
まとめ
結婚式の費用は250万円~450万円が相場であるのに対し、自己負担額は150万円が相場とされています。自己負担額はゲストの人数やご祝儀の金額によっても変わりますが、結婚式の費用を100万円以内に収めたいなら、プランそのものを変更することも検討が必要です。
自己負担額を抑えたいなら、割引プランや格安プランがあるオフシーズンを選ぶ、手作りできるものは手作りして節約する、人気の高い土日・祝日や大安の昼間を避けて予約するなどの方法があります。ただし、親や親戚が六曜を気にするのであれば、日取りについて事前に相談しておきましょう。
また、結婚式の費用には、節約してもOKなものとNGなものがあります。しっかりと区別をして、予算をかけるところと節約するところのメリハリを付けましょう。
この記事の著者
スマ婚編集部
スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。