結婚式にふさわしいご祝儀袋の正しい選び方!種類はもちろんデザインや色にも要注意

結婚式のようなおめでたいことに使われる「ご祝儀袋」ですが、今では可愛らしいものや高級感漂うものまで、実に様々なデザインがあります。

ただ、実際に用意しなければいけない場合に、何を基準に選べば良いのかよく分からないという人が多いのでは?しかも「これが素敵」とか「見栄えが良い」という理由だけで決められない難しさがあるため、余計に悩んでしまいますよね。

今回は、結婚式のご祝儀袋の正しい選び方を解説します!金額別の選び方も紹介するので、大切な場面で恥をかいたり失礼にならないためにも、最適なご祝儀袋を選んでいきましょう。

結婚式にふさわしいご祝儀袋の正しい選び方

結婚式にお祝いを贈る際、ご祝儀袋の選び方は重要です。特に、関係性やご祝儀の金額など、結婚式にふさわしい品格あるご祝儀袋を選ぶことが求められます。

ここではご祝儀袋の正しい選び方を解説していくので、マナーがなっていないと思われないためにも絶対に押さえておきましょう。

「のし」が付いているものを選ぶ

結婚式用には、「のし」の付いているご祝儀袋を選びましょう。のしは、ご祝儀袋に添えられるシールのことで、お金の贈り主や贈り先を表すものです。

「のし」には、結婚式にふさわしい言葉やデザインが使われています。例えば、「御祝」「結婚御祝」「結婚のお祝い」などの文字が一般的です。

水引は「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶ

水引の結び方には様々な種類がありますが、結婚式用のご祝儀袋では「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶのが一般的です。

「結び切り」とは、水引を結び目で結んで切ることを意味し、新郎新婦の幸せを祈るという意味が込められています。また、結び切りは縁を切るという意味もあるため、新しい家庭を築く新郎新婦へのお祝いとしてぴったりです。

一方、「あわじ結び」とは、水引を結び目で結んで切らずに、そのままの形で使う結び方で、結び目が解けないようにという願いを込めています。また、あわじ結びは縁起が良いとされているため、新郎新婦の幸せを願う意味でも選ばれます。

デザインやサイズは「ご祝儀の金額」選ぶ

ご祝儀袋のデザインやサイズは、金額に見合うものを選びましょう。

中の金額と外見がかけ離れているようなら、マナーを疑われてしまう可能性があるので注意が必要です。

金額ご祝儀袋のサイズ価格帯
 1万円 18.5cm×11cm 100円~200円
 2万円または3万円 18cm×9cm 200円~300円
 5万円から10万円 21cm×15cm
 (または23cm×16cm)
 300円~400円

1万円:シンプルなデザイン

結婚式に出席せず1万円程のお祝い金を包むなら、ご祝儀袋のサイズは「18.5cm×11cm」を選びましょう。

デザインもシンプルなスタンダードなものを選んでください。価格帯は100円~200円程度が妥当です。

2〜3万円:スタンダードなデザイン

友人に向けてのご祝儀で金額が2万円もしくは3万円程を包むなら、ご祝儀袋のサイズは「18cm×9cm」を選びましょう。

また、3万円からは「20cm×13cm」で高級感のある水引をあしらったものでも使えますよ。デザインはスタンダード、デザイン性のあるもののどちらを使っても差し支えありません。

価格帯は200円〜300円程度が妥当です。

5〜10万円:華やかなデザイン

親族の場合や夫婦で参加するなど、5〜10万円を包む場合には、ご祝儀袋のサイズは「21cm×15cm」を選びましょう。金額が10万円を超えるようなら、「23cm×16cm」サイズも適切です。

価格帯は300円〜400円程度が妥当です。水引には「亀」や「鶴」など凝ったものが出てきますが、どれを選択しても使えます。

ご祝儀袋の「色」にも気をつけて

最後に注目したいのが、ご祝儀袋の「色」です。

スタンダードなのは白ですが、ご祝儀を贈る相手によっても選択すべき色が異なります。

上司など目上の人には「白」がベター

会社の上司や先輩など、目上の人に向けてご祝儀を贈る場合は、白をベースにしたものを選ぶのが無難です。

白は昔から使われているご祝儀の色です。柄ものや派手な色のご祝儀袋だとマナーに欠けると思われてしまう可能性があるため注意しましょう。

友人にはカジュアルな「色柄もの」でもOK

後輩や友人、兄弟など、親しい関係性の方にご祝儀袋を用意するなら、色柄ものなどに少し特徴のあるものでも大丈夫。あなたらしさが出るカラーを選ぶのもおすすめです。

もし、迷うようなら白を選ぶのがベターと言えるでしょう。

ご祝儀袋のお札の入れ方と包み方を解説

ご祝儀袋にお札を入れる際の基本的な入れ方を解説します。

ご祝儀袋内の中袋へのお札の入れ方と、ご祝儀袋の包み方に分けて紹介します。

【中袋】表面にお札の表面が向くようにして肖像画を上にして包む

中袋の表面にはお札の表面が向くようにして、肖像画が上になるように包みます。

具体的な手順は以下の通りです。

1.中袋を取り出し、表面を上にして手に持ちます。
2.手に持った中袋の表面には、お札の表面が向くように注意します。
3.中袋の上部には肖像画がある場合がありますので、肖像画が上になるようにします。
4.中袋を両手で持ち、しっかりと押さえながら包むようにします。包む際は、中袋の上部から下部に向かって包むようにします。
5.最後に、包み終わった中袋の上部を押さえながら、しっかりと包みを固定します。

【ご祝儀袋】下側が上に重なるように折る

中袋をご祝儀袋に入れたら完成です。

中袋をご祝儀袋に入れる際には、中袋の開口部分をご祝儀袋の上部に合わせ、しっかりと押さえます。この時、中袋が出てこないように注意しましょう。

ご祝儀袋に関するQ&A

最後に、ご祝儀袋に関するよくある質問をまとめました。

Q1.ご祝儀袋の渡し方を教えてください

結婚式などでのご祝儀袋の渡し方は以下の通りです。

1.ご祝儀袋を用意する

ご祝儀袋は結婚式に向けて事前に用意しておきます。選んだ袋にお札を入れます。

2.袱紗(ふくさ)を使う

ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)と呼ばれる包みものに包みます。袱紗はお金を汚れから守り、格式を持たせるためのものです。

3.袱紗を持ち、ご祝儀袋を取り出す

袱紗を自分から見た時に右開きになるように持ちます。開いた袱紗の下側からご祝儀袋を引き出します。袱紗を持つ手は、持ち手で袱紗を包むように持つのが一般的です。

4.ご祝儀袋を渡す

ご祝儀袋を取り出し、右回りに持って、受付や新郎・新婦に向かって差し出します。渡す際、ご祝儀袋の表側(表書きが読める面)を相手に向けるようにしましょう。

Q2.結婚式用のふくさはどんなものを選べばいいですか?

結婚式用のふくさ(袱紗)を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

【色】

結婚式では、一般的に赤、オレンジ、ピンク、黄色、金色などの暖色系の色合いが選ばれます。寒色系は弔事などの慶事では避けるべきです。

【柄】

結婚式用のふくさは華やかで美しい柄が好まれます。花柄や文様入りのデザインが一般的です。

【素材】

ふくさの素材には、絹や綿が使われます。絹は上品な光沢があり、特別感を演出します。綿は使い勝手が良く、季節問わず使用しやすいです。

【サイズ】

ふくさのサイズは一般的に小さめで手に収まるものが使いやすいです。大きすぎないものを選びましょう。

【慶弔両用】

一つのふくさで慶事と弔事の両方に使えるものもあります。必要に応じて使い分けられる便利な選択肢と言えるでしょう。

まとめ

結婚式にふさわしいご祝儀袋の正しい選び方について解説しました。

金額別の選び方やデザイン、色にも注意が必要です。大切な場面で恥をかいたり失礼にならないように、最適なご祝儀袋を選びましょう。

\結婚式安くあげたいならスマ婚がオススメ/

この記事の著者

スマ婚編集部

スマ婚編集部

スマ婚編集部は、元プランナー、カウンセラーなどのメンバーにて、皆さんのパーティーや、結婚生活の役立つ情報や、最新情報をお届けいたします。InstagramやTwitterでも情報発信をしておりますので、ぜひぜひプレ花嫁さまと繋がれたら嬉しいです。

\ この記事をシェアする /