結婚式場 結婚式場探し

結婚式の自己負担額ってどのくらい?結婚式で大事な「お金」のコト

投稿日:2018年3月23日 更新日:

結婚が決まっても、二人の預貯金だけで結婚式ができるのか心配になる人も多いと思います。

みんな、どうやってお金を工面しているのでしょう?

そして、最終的に支払った自己負担額の平均はどのくらいだったのでしょうか。

ここでは、結婚式にかかるお金についてご紹介していきます。

カップルで話し合い

結婚式ってどのくらいお金がかかる?

「ゼクシィ結婚トレンド調査2019調べ」によると、結婚式(挙式・披露宴・パーティ)の

全国平均の費用総額は、約354.9万円(招待人数は約66.3人)。

結婚式って高いですよね。。

結婚式費用の内訳の一例をご紹介します。

・料理・飲物:122.9万円

・挙式:31.5万円

・新婦のウェディングドレス:25.9万円

・新婦のカラードレス:23.6万円

・新郎の衣装:16.7万円

・装花:17.4万円

・スナップ写真:22.3万円

・別撮りのスタジオ撮影:15.5万円

・ビデオ・DVD:18.9万円

・引き出物:5400円(1人あたり)

・引菓子:1300円(1人あたり)

結婚式の費用で一番高額なのは、料理・飲物費用。

披露宴の料理で人気なのはフレンチのフルコースです。

会場によっては事前に試食ができるので、二人の納得のいく料理をゲストに楽しんでもらいたいですね。

結婚式の費用は、料理や装花のランク、挙式スタイルやゲストの人数によって大きく前後します。

住んでいるエリアによっても平均額は異なりますが、結婚式の費用は、だいたい300万円以上かかる場合が多いようです。

親や親族から結婚資金の援助はあった?その金額は?

結婚式

平均で300万円以上かかる結婚式の費用。

みんなは、新郎新婦の親、親族から結婚式の費用の援助を受けているのでしょうか。

「ゼクシィ結婚トレンド調査2019調べ」によると、結婚式(挙式・披露宴・パーティ)の費用を、

親や親族から援助してもらったカップルは72.0%。

結婚資金の援助総額の平均は、167.8万円とのこと。

「いつか子供が結婚する時のために」と小さいころから預貯金をしてくれている親が多いのかもしれません。

筆者の両親は、筆者が社会人になり、お給料が入るようになってから毎月実家に入れていた数万円を、結婚資金として預金してくれていました。

結婚資金の援助があると、とても助かりますよね。

しかし、結婚資金に関して、新郎側と新婦側の両親の考え方の違いでもめごとになってしまう場合も多いようです。

インターネット上では、以下のような口コミが見られました。

「結婚資金は、新郎側が多く負担すべきだ」という新婦側の意見があり、険悪な雰囲気になった。

二人の預貯金額が少なかったので「結婚式なんて挙げるな」と親に怒られた。

ドレスや引き出物を決めるとき「親がお金を出すんだから」と言われ、親の意見を優先しなくてはならなかった。

親や親族からの援助があるカップルは、結婚式費用の総額が高い傾向にあるようです。

結婚資金を援助してもらうのは、とてもありがたいですよね。援助する側の立場にも立って、援助資金を上手に利用しましょう。

ご祝儀はどのくらい期待していいもの?

お金

結婚資金について、親や親族からの結婚資金の援助の他に、結婚式でのご祝儀を期待してしまうカップルも多いと思います。

「ゼクシィ結婚トレンド調査2019調べ」によると、

ご祝儀の平均額は、224.3万円

ゲストごとのご祝儀の平均額は以下の通りです。

・友人や同僚からのご祝儀:3万円

・上司や目上の人からのご祝儀:4.1万円

・親族からのご祝儀:7.1万円

ゲストが多ければご祝儀も増え、自己負担額が減る傾向にあります。

また、親族や上司のゲストが多い場合は、ご祝儀の金額が友人や同僚に比べて多いので、ご祝儀も増えそうですね。

結婚式の費用は、前日に支払う場合いが多いので、ご祝儀だけを頼りにできない場合もあります。

クレジットカードでの支払いがOKの場合は、引き落としが翌月以降になるので、ご祝儀を期待しても良さそうですね。

ただし、クレジットカードを利用する場合は、事前に利用限度額を忘れずに確認しましょう。

毎月の利用額が数万円の場合、利用限度額が数十万円の場合が多いようです。

筆者の場合は、利用限度額を30万円に設定していたので、結婚式の費用をクレジットカードで支払う月のみ、利用限度額を変更しましたよ。

クレジットカードのポイントも貯まるので、クレジットカードで支払えると便利ですね。

クレジットカードで支払いが可能な結婚式場の場合は、ご祝儀を期待してしまいましょう。

新郎と新婦、どちらの負担が大きかった?

新郎新婦

「ゼクシィ結婚トレンド調査2019調べ」によると、

結婚準備期間に貯める二人の預貯金の平均金額は、323.8万円

結婚式にかかる費用は高額なので、新郎新婦で公平だと感じられるよう、同じ割合で費用を負担するケースが多いようです。

新郎側の方が年上だったり、収入や預貯金が多かったりする場合は、新郎側が多く費用を負担する場合もあります。

また、新婦側の衣装の方が高額になるケースが多く、その費用を新婦側が負担すると、新婦側の負担が多くなるケースもあります。

結婚式の費用の負担に関しては、結婚式にかかる費用の内訳ごとに、負担の割合を決める方法があります。以下は一例です。

・挙式代、装花代、写真代など、二人にかかる費用は、同じ割合で費用を負担する

・料理代、引き出物など、ゲストの人数で変わる費用は、人数比によって負担額を変える

・衣装やヘアメイクなど、新郎側と新婦側でかかる費用が違う場合は、それぞれ負担する

筆者の場合、完全に同じ割合での負担はしませんでした。

結婚前、新婦と新郎が離れて暮らしており、結婚式は新郎が住む県で行いました。

新婦側は、ゲストのお車代を負担しなくてはならなかったので、お車代、衣装代、装花代、写真代などを新婦側が負担。

新郎側には、結婚式費用で一番多くかかる料理代などを負担してもらいました。

結果的に、新郎の方の負担が大きかったですが、新婦側も、結婚に伴う引越代などがあり、金銭面で特にもめることはありませんでしたよ。

結婚式の自己負担額って結局どのくらい?

結婚式

ここまで、結婚式にかかる費用や、親や親族からの援助の有無、ご祝儀の金額についてご紹介してきました。それぞれの金額をまとめると以下の通りとなります。

・結婚式にかかる費用の平均額:354.9万円

・親や親族からの援助があった人の平均額:167.8万円

・ご祝儀総額の平均:224.3万円

・結婚準備期間に貯める二人の預貯金の合計:323.8万円

そして、気になるカップルの自己負担額の平均は「ゼクシィ結婚トレンド調査2019調べ」によると、

149.5万円です。

親や親族からの援助の有無、ご祝儀額によって、自己負担額は変化します。

143.2万円と聞くと、高額に感じてしまうかもしれませんが、結婚式のスタイルによっては、ご祝儀だけで結婚式を挙げることや、費用を抑えることが可能です。

筆者は、旅館で結婚式を挙げたのですが、会場使用料は無料で、旅館に支払うのは料理と飲物代だけでした。

結婚式の案内状等、手作りできる部分は、自分たちで用意をして費用を抑えましたよ。

衣装代、装花代、写真代などは、ブライダルプロデュース会社の方にこだわりを伝え、色々と費用を相談させてもらいました。

自分たちが納得いく費用で結婚式を挙げられましたよ。

お金がかかるイメージの結婚式。

結婚式にかかる費用についてご紹介しました。

お祝いなどで入ってくるお金、二人で用意しなくてはならないお金について、イメージが湧いてきましたか?結婚式には色々なスタイルがあり、かかる費用も様々です。

大好きな人と結婚することが決まったら、結婚式にかかるお金についても話し合いをしてみてはいかがでしょうか。

結婚準備に役立つ情報満載のガイドブックを無料でお届け!

格安結婚式のスマ婚では、多彩なサービスラインナップのご紹介や、おふたりのイメージを具体化できる診断チャート、さらに、便利な結婚式準備シート付きです。
結婚式の準備に必要な情報を詰め込んだガイドブックを、無料でお届けいたします。
結婚式を考え始めたら、まずはお手元にお取り寄せください。

スマ婚 Instagram インスタグラム

-結婚式場, 結婚式場探し
-

Copyright© マリアル | ウェディングメディア , 2024 AllRights Reserved.