結婚式場 結婚式場探し

子どもを授かったら知りたい、保険や手当などのお金の知識

投稿日:2017年7月4日 更新日:

主婦のみなさん、毎日お疲れ様です。お金の知識や管理について、自信はありますか?主婦のみなさんのお金に関する知見がそのまま家計に反映されるのではないでしょうか。今回、主婦のみなさんに知っておいていただきたいお金に関する知識をご紹介しますので、参考にしてください。

『デキる』主婦を目指そう!~お金編②~

子供とお金

ほとんどのみなさんは、結婚したら、子供が欲しいのではないでしょうか。まずは、子供にまつわるお金についてご紹介していきます。

出産にかかるお金

妊娠は、病気ではないので、保険が適用されません。ただし、妊娠中毒症や、帝王切開での出産は健康保険が適用されます。また、民間の医療保険に入っていれば給付金もおります。

■定期検診
施設によって、値段は若干異なりますが、1回あたり5000円前後で計15回ほどです。

■出産費用
約40万になります。深夜・早朝・休日の出産は、もう少しお金がかかるかも......。

■不妊治療
[保険が適用されるもの]
ホルモン異常や子宮の治療、タイミング法、排卵誘発剤など

[保険が適用されないもの]
人工授精:1回1~3万円、体外受精:1回20~40万円、顕微授精:1回30~50万円

不妊治療には、市区町村から1回上限15万円の助成金が年に2回支給されるので、チェックしておきましょう。

養育費・教育費

以下は,あくまで目安になります。

■高校まで行かせる場合
幼稚園:約150万
小学校:約300万
中学校:約250万
高校:約300万

大学まで行かせる場合
幼稚園:約150万
小学校:約300万
中学校:約250万
高校:約300万
大学:約650万

私立に行かせるとなると、さらに値段があがるでしょう。
上記に加えて、習いごと・おこづかい・衣類・食費・保険などの養育費が必要になりますので、一般的には1人/3000万と言われています。

保険のおはなし

保険もお金がかかります。どんなものがあるかご紹介していきます。保険には、公的保険と私的保険があります。

[公的保険]
■厚生年金保険
老後の保証、死亡時や障害が残ったときの保障

■国民健康保険
会社員や公務員以外の自営業者などが加入する健康保険

■健康保険
会社員や公務員が加入します。病院に行ったときに3割負担で済むのは、この保険のおかげです。

■労災保険
仕事中、または通勤途中で起きたケガや病気、死亡事故などの保障。治療費や働けない間の賃金はここから出ます。この保険料は、会社が全部負担してくれます。

■雇用保険
俗にいう失業保険。失業手当はここからでます。

■国民年金
老後の保障、死亡時や障害が残ったときの保障。厚生年金保険に加入していれば、国民年金にも加入していることになります。逆に、厚生年金保険に加入していない人は、必ず加入する必要があります。

[私的保険]
■死亡保障
対象者が死亡・高度障害になったときに保険金が支払われます。主なものに定期保険、終身保険などがあります。

■医療保険
病気やケガによる入院・手術時に給付金が支払われます。主なものに、医療保険、がん保険などがあります。

■老後保険
老後に年金が支払われます。主なものに養老保険、個人年金保険などがあります。

〜優先したい保険順位〜
1位:夫の死亡保障
2位:夫婦の医療保険
3位:妻の死亡保障
4位:こどもの医療保障

国からもらえる手当について

条件をクリアすれば、国から手当がでます。どんなものがあるかご紹介します。

■出産育児一時金
健康保険・国民健康保険加入者なら誰でももらえます。子供1人につき、39万円支給されます。

■子供手当
子育てを支援する国からの給付金です。中学生以下の子供1人に対して、月額13000円支給されます。

■乳幼児医療費助成制度
乳幼児の医療費の自己負担分を援助する制度です。自治体によって、対象年齢や適用条件がバラバラなので、確認してください。

■出産手当金
出産のために仕事を休んでいる間、生活を支援してくれるものです。産前42日+産後56日の計98日間について「日給の2/3」が支給されます。

■育児休業給付金
育児中もある程度の支給をするから、安心して育児に専念できるように、ともらえるお金です。休業前賃金の50%が子供が1歳に達する前々日まで支給されます。
※雇用保険に加入していて、育児休業前2年間に1ヶ月11日以上働いた月が1年以上あることが条件です。

■失業手当
働く意思と能力があるのに、職につけない人に対して、再就職までの一定期間、生活を援助する目的で支払われるお金です。もらえる金額や期間は、金属年数や年齢、退職理由によって違ってくるので、詳しくはハローワークで確認してください。

控除について

手当と似ているのですが、国から控除もでます。こちらもどんなものがあるかご紹介します。

■医療費控除
1年間の医療費が一定額を超えた人に対して税金を返す制度です。
もええる条件:年間医療費の自己負担額が10万を超えた人(年間所得が200万円未満の人は、5%)
いつ:2月〜3月
どこで&どうやって:税務署に行き、医療費の明細書と、サラリーマンの場合は、確定申告書Aを記入してください。明細書をなくさないように保管しておいてください。

■住宅ローン控除
10年以上のローンを組んで家を買った人に対して、所得税を減税する制度です。この控除も医療費控除と同様に確定申告が必要になりますので、忘れないようにしてください。
サラリーマン家庭の場合は、1年目のみ確定申告すれば、翌年からは勤務先の年末調整で控除されるので、自分で確定申告をする必要はありません。

お金の知識を増やして、家計に潤いを!

ここまで、主婦として知っておきたいお金の知識をご紹介してきましたが、いかがでしたか。ベテラン主婦のみなさんは、すでに知っている・できている項目も多いかもしれません。これから主婦になるみなさんは、是非、チェックしておいてください!知識があればあるほど、お金を浮かすことができます!専門用語も多く、嫌になる気持ちもわかりますが、家計のために食らいつきましょう!

[参考書籍]
この記事は、以下の書籍を参考に、執筆しております。

結婚生活一年生/入江久絵

[入江久絵さん プロフィール]
高校生までは「便せんに絵を描く人になること」が将来の夢だったが、
手に職を…という思いからシステム系の専門学校へ進み、一時はプログラマーとして働く。
結婚を機に退職。その後、イラストレーターとしての活動を開始。本著がデビュー作となる。
性格:楽天家・末っ子気質・小心者
好きなもの:お絵かき・山・鶏・石鹸・健康そうなもの

[結婚一年生ホームページ]
http://www.sanctuarybooks.jp/kekkon/author.html

[入江さんホームページ]
http://poorly.hacca.jp/

[ブログ]
http://blog.poorly.hacca.jp/

-結婚式場, 結婚式場探し
-, , , ,

Copyright© マリアル | ウェディングメディア , 2024 AllRights Reserved.