結婚のお祝いをいただいたら、お返しするのが一般的ですよね。でも、それっていくら位の物をお返ししたらいいのか、悩みませんか?よく耳にする「半返し」でいいのでしょうか?今回は、結婚祝いのお返しについて確認してみましょう。
基本ルールは「半返し」
結婚式を挙げていなかったり、結婚式に招待してない人からお祝いをいただいた場合、お返しをするのが一般的です。さて、お返しの品の金額ですが、基本的には、「半返し」でいいようです。
しかし、貰ったお祝いの金額が高額だった場合、半返しすると、相手に恐縮がられてしまいます。この場合は、三分の一程度を目安にお返しするのが無難です。あとは、心の底からの感謝の気持ちで補いましょう。
また、会社の部下や後輩など、目下の人からお祝いをいただいた場合は、気持ちだけをくみ取り、お祝いと同等の金額のお返しをするのが一般的です。目上の者として、部下や後輩の気持ちだけをありがたく頂戴し、負担分はお返しするというのが慣わしのようです。
あと、連名でお祝いをいただいた場合も金額的にはお祝いの半分位で人数分のお返しの品を用意し、それぞれの方にお返しするのが通常です。あまりにも大人数の連名や少額のお祝いの連名の場合は、新婚旅行のお土産などで済ませる方も多いようです。
会費制のパーティーならお返しは不要
会費制のパーティーで結婚披露宴を行った場合は、基本的にはお返しは必要ありません。あまり費用がかからない、お菓子や何か記念の物を引き出物とすれば十分です。
会費制とは言っても、親戚の人は別途お祝いをくれる場合が多いです。この場合は、上記の基本ルールにのっとり、「半返し」を基本に金額に合わせてお返しをすると良いでしょう。
結婚披露宴をした時のお祝いのお返しは?
結婚披露宴をする場合は、あらかじめ引き出物を用意してあるので、お祝いのお返しは不要です。思いのほか高額のお祝いをいただき気になるのでしたら、新婚旅行の際に、お土産を奮発すればOKです。
しかし、結婚披露宴の際にお手伝いしてくれた人達へのお礼は忘れずにしましょう。仲人にはお祝いの倍の金額、お車代としてハイヤーの実費相当のきりのいい金額をお礼として渡しましょう。最初の祝辞をいただく主賓、乾杯の発声をお願いする人にも、車の手配をし、お車代として1万円、受付をお願いした友人には、3,000~5,000円の品物、花を渡してくれるお子さんにお礼として1,000~3,000円位の贈り物など、お手伝いしてくれた程度に合わせてお礼を用意しておきましょう。
やはり大事なのは感謝の気持ち
結婚のお祝いのお返しの金額相場を気にすることも、もちろん大事なことではあります。
相場とあまりにもかけ離れてしまうと、少なければ「あれ、これだけ?」と思われたり、多すぎると相手が恐縮してしまうのではないか?ということが気になってしまう気持ちもわかりますます。
しかし、それ以上に感謝の気持ちが大事であり、十二分に感謝のことばをお伝えすることが重要です。金額ではないお祝いの気持ちをしっかりと受け止め、こちらも感謝の気持ちをお伝えしましょう。