結婚式が決まり悩むのが、主賓祝辞と乾杯挨拶を誰に頼むか…ではないでしょうか。
余興や友人スピーチなども大変ですが、結婚式をスタートさせる主賓祝辞と乾杯挨拶は大役です。結婚披露宴がまだ温まる前の挨拶は、緊張の中、和んだ雰囲気で披露宴をスタートさせなくてはならないという重大な使命を負っています。
そんな大役を誰にお願いしたらいいか、また、どのようにお願いしたらいいのかをご紹介します。
目次
結婚式の主賓祝辞は誰に頼んだらいい?
結婚式の主賓祝辞は、ゲストの中で、最もお世話になっている人、つまり、会社に勤めている人であれば、職場の上司ということになります。上司の中でも、役職、肩書が一番上の上司にお願いするのが一般的です。
もし、自営業の方などで、職場の上司がいない場合には、学生時代の恩師や、日頃お世話になっている親の知人などにお願いすると良いでしょう。新郎新婦それぞれの職場の上司や恩人1名ずつ計2名に主賓祝辞をいただくのが基本のスタイルになります。
ただ、時間の都合や、挨拶を頼める人がいない場合などには、主賓祝辞を新郎の上司や恩人にお願いし、乾杯挨拶を新婦の上司や恩人にお願いすることもあります。新郎新婦の両家のバランスをとることが肝心で、どちらか一方の上司や恩人で、主賓祝辞と乾杯挨拶をかためてしまうのは良くありません。
結婚式の乾杯挨拶は誰に頼んだらいい?
基本的なスタイルでいけば、新郎新婦それぞれの上司や恩人から主賓祝辞をいただき、乾杯挨拶は、新郎の上司や恩人にお願いするのが一般的です。この場合、主賓祝辞を一番上の役職、肩書の上司にいただくので、乾杯挨拶は、その次に上の役職や肩書の上司にお願いすることになります。
また、前述したように、主賓祝辞が1名の場合には、主賓祝辞は、新郎の上司や恩人にお願いし、乾杯挨拶は、新婦の上司や恩人にお願いすることになります。上司や恩人が見当たらない場合には、笑いがとれ、場を和ませてくれるスピーチが上手い伯父などに頼んでも良いでしょう。
上司への正しい頼み方
主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いする相手というのは、それ相当の社会的地位の人で、しかも、主賓祝辞と乾杯挨拶というのは、結婚式において、大変大役です。失礼がないように頼まなくてはいけません。頼む相手が、会社の上司であれば、今後の職場での立場も考え、細心の注意を払いましょう。
いち早く結婚の報告をし、祝辞、挨拶をお願いしたい旨を伝える
主賓祝辞にしても、乾杯挨拶にしても重大な挨拶になるため、上司や恩人も、心の準備が必要ですし、より良い挨拶を考える時間が必要です。このため、結婚式の日取りが決まったらすぐに、直接打診した方が良いでしょう。正式な招待状は、後からでもいいので、まずは、主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いできるか確認しておきましょう。
お願いした上司や恩人が断ることも考えられます。その場合、すぐに他の人を探さなくてはなりません。他に頼める人がいなければ、主賓祝辞1名、乾杯挨拶1名に変更したり、主賓祝辞をなくすなど結婚式の進行自体を変更しなければならないことも考えられます。いずれにしても、なるべく早く確認しておく必要があるのです。
直接会ってお願いする
当たり前の話ですが、主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いする時は、直接お会いしてお願いしなければ失礼です。手紙や電話、ましてやメールなどでお願いするのはやめましょう。直接お会いしてお願いするのが基本です。
ただ、転勤などで、お願いしたい上司が遠方に離れている場合は、すぐに直接お会いすることが難しいと思います。この場合には、手紙、電話で失礼する旨をお伝えしたうえでお願いしましょう。尚、この場合でも、メールは避けた方が良いでしょう。
お願いする際は、「招待状は、後日あらためてお持ちいたしますが、当日、主賓祝辞(または乾杯挨拶)をお願いしたく、参りました。よろしくお願いいたします。」などと、招待状はまだできていないが、いち早くお願いにあがった旨をお伝えします。
また、直属の上司なら、接する機会も多いでしょうが、普段あまり接点がない上司などにお願いするとなると、相手も「なぜ、私に?」と思うこともあります。そんなときは、どうしてもその上司にお願いしたい理由を述べ、是非、お願いしたい!という熱意もお伝えしましょう。
また、新郎新婦のプロフィールをお渡ししておきましょう。それぞれの学歴、職歴などの経歴や、趣味、好きなもの、二人のなれそめなどを書いて渡しておけば、挨拶を考えるのに役立つと思います。普段接点が少ない上司なら、なおさら詳しく、いろいろなことを書いておいた方が良いでしょう。
招待状ができたらお持ちする
招待状ができたら正式にお願いするため、招待状を持ってもう一度お願いにあがりましょう。遠方の場合は、郵便で送っても仕方ないとは思いますが、遠方でなければ、直接手渡しするのが丁寧であり、それが礼儀というものです。招待状には、「主賓祝辞のお願い」や「乾杯挨拶のお願い」の付箋を入れておきます。
以上のように、主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いする際には、招待状作成前と後、2度直接お会いしてお願いするのが礼儀です。
主賓祝辞、乾杯挨拶をお願いしたらお礼をする
主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いした上司には、結婚式当日に新郎新婦の親からお礼をお渡しするのが一般的です。新郎新婦のために、わざわざお越しいただく交通費をかねて、「お車代」としてお渡しすることが多いようです。
金額は1万円~3万円が相場となっており、主賓祝辞や乾杯挨拶をする上司の役職や肩書を考慮したり、遠方かどうかを踏まえて金額を決めると良いでしょう。お金で包むと相手に気をつかわせると考え、商品券などにして、お礼状と共に引出物に入れておくというケースもあります。この場合でも、「主賓祝辞や乾杯挨拶をしていただいて本当にありがとうございました。」の一言は忘れずに。感謝の気持ちを直接お伝えすることが重要です。
また、往復のハイヤーを手配したり、遠方の場合は、新幹線や飛行機のチケットもしくは宿泊ホテルを手配するなどのケースもあります。いずれにしても、何らかの形で、主賓祝辞や乾杯挨拶をお願いした上司や恩人にはお礼をしましょう。
また、人によっては、こちらからのお礼を見越して、思いのほか多くのご祝儀を包んでくださる上司や恩人の方もいらっしゃいます。この場合には、後日、手土産を持って挨拶に伺うか、新婚旅行の際に、ご祝儀の金額に応じて高価なお土産を用意し、新婚旅行から帰ったら土産話をしながらお渡しに伺うなどした方が良いでしょう。
もちろん、そのときにも、主賓祝辞や乾杯挨拶をしていただいたこと、また思いのほか多くのご祝儀をいただいたことに対してのお礼の言葉を忘れずに。
「結婚式の際には、主賓祝辞(もしくは乾杯挨拶)を快く受けていただき、本当にありがとうございました。また、過分なお祝いをいただき、重ね重ねありがとうございました。」などの一言で良いでしょう。
まとめ
結婚式の主賓祝辞と乾杯挨拶は大役で、頼まれる方も大変なのです。そのため、礼儀をつくし、感謝の気持ちを表すことが非常に大事なことになります。くれぐれも失礼のないよう気をつけましょう。
ましてや、多くの場合、上司にお願いすることでしょう。これからの仕事場での立場も考え、結婚して身を固める社会人として、失礼のないよう礼儀をつくしましょう。