プロポーズを受け結婚が決まると、いよいよ具体的に結納や結婚式の準備が始まります。結婚式までには、結納、両家顔合わせ、入籍、結婚式場の検討など、やることが盛りだくさん。
では、結納式はいつ行うのが良いのでしょうか?両家顔合わせとの違いや縁起のいい日取りなどとあわせてご紹介します。
結納の時期は結婚式の半年~3か月前が多数派
結論から言うと、結納は挙式の半年から3ヶ月前に行うカップルが多いようです。
結納は両家を結ぶ意味合いで行われるものなので、結婚の挨拶を終えて挙式会場を押さえたり、結婚式の招待客を決めたりと、具体的な準備が始まるくらいのタイミングで行う人が多いようです。
1年前 | プロポーズ |
婚約・結婚指輪を買う | |
互いの実家に挨拶する | |
結婚式を予約する | |
6か月前 | 結納 |
両家顔合わせ | |
入籍 | |
2・3か月前 | 招待状を送る |
ドレスを決める | |
当日 | 結婚式 |
結婚が確定して具体的な準備に入ってから結納を行うことで、両家が顔を合わせた時に結婚式の費用の話や新居の話など、結婚式や結婚後の生活について具体的な会話を交わすことができます。
そのため具体的な準備が始まる前の段階や、結婚の約束をしただけというタイミングで結納を交わすことは少ないでしょう。
結納に向いている吉日は「大安」「友引」「先勝」
お日柄を重視して結納の日取りを決める場合、基本的に縁起のいい「大安」「友引」「先勝」を選びます。
しかし結納式は土日など休日に行うことが多く、両家でなかなかスケジュールが合わないという場合も。そのため候補日は1日だけでなく、2~3日ピックアップしておくのがおすすめです。
結納にふさわしい日取りは?
結納を行う時期がある程度はっきりしたら、その中でも縁起がいいとされる日取りに決めるといいでしょう。結納は両家を結び付ける大切な儀式。だからこそ、それにふさわしい日取りに行いたいものです。
縁起の良し悪しといえば、「大安」「仏滅」といった言葉が広く知られています。これらは「お日柄」や「六曜」と呼ばれ、中国の占いが日本に伝わって独自に変化したものです。
それぞれに縁起のいい時間帯、悪い時間帯、縁起のいいこと、悪いことがあるので、結納の日取りを決める際の参考にしてください。
大安
「大安吉日」とも言われる大安は、一日中縁起がよく、何をするにも良いとされる日。
結婚式や入籍などの慶事に向いているため、結納を交わす日としてもふさわしいと言えるでしょう。
友引
朝と夕は吉ですが、一方でお昼ごろは凶とされるのが友引です。「友を幸せに引く」という字面から、大安に続いて慶事に向いている日でもあります。
友引に結納を交わすなら、凶とされるお昼ごろは避けたいところ。結納と合わせて食事会を行う場合は注意が必要です。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」先勝は、午前中の縁起がいい日。午後は凶とされているため、結婚式などの慶事は午前中に行うのが良いと言われています。
そのため午前中から始めることの多い結納式には、ふさわしいお日柄であると言えそうです。
先負
先勝に対し、「先ずれば即ち負ける」のが先負。午前中は凶で、午後から吉とされています。結納式の多くは午前中から始めるため、より縁起のいい日が選べるのであれば避けた方が無難です。
ただし先負より縁起のいい日が選べない場合、赤口や仏滅よりは先負を選ぶ方がいいでしょう。
赤口
仏滅に続く凶日と言われる赤口。仏滅と同等、あるいはさらに大凶日であるという説もあり、特に慶事には向かないとされています。
仏滅
大安とは真逆に一日中縁起が悪いとされ、特に慶事は避けるべきとされています。
一方ですべてが滅びる日であるため一から物事を始めるには良い、あるいは午後からは翌日の大安に向けて縁起が良くなるなどの俗説も存在します。ただし、結納などの格式ばった儀式の場においては、気にする人も多いため避けた方がいいでしょう。
まとめ
両家を結び付ける結納について、時期やふさわしい日取りなどをご紹介しました。
結納は、日本に古くから伝わる伝統文化ともいえる儀式。結納という儀式を通して両家の両親が正式に挨拶をし、双方の結び付きが確かなものとなります。
最近は結納を省略するケースもありますが、行う場合は可能な範囲でお日柄も大切にしつつ、その場にいる全員の心に残る一日にしたいですね。
■関連記事■
【結納での服装:新郎編】ネクタイは必須?
【結納での服装:新婦編】振り袖・ワンピース・スーツどれが正解?
【結納での服装:親族編】両親や兄弟姉妹は何を着る?