ドレス・演出・アイテム

非常識新郎新婦にならないで!抑えておきたい結婚式でのお礼・お車代マナー

投稿日:2017年6月11日 更新日:

結婚式に何度も出席していると、ご祝儀のマナーは、自然と身についてくるものです。しかし、結婚式を挙げる側になって初めて「お礼」や「お車代」の存在を知った!という新郎新婦様も多いのではないでしょうか。知らぬ間にゲストを不快にさせてはいませんか?非常識だとレッテルを貼られ兼ねないために、今回は、知られざる「お礼」と「お車代」のマナーについてまとめました。

誰に渡す?

お礼

「お礼」の種類は2種類あります。一つは、主賓の挨拶や乾杯の発声をおねがいする方に渡すものです。自分たちの結婚式で挨拶をしてもらうことへのお礼、という意味のほか、目上の方や立場のある方に時間や交通費を割いていただいたことへのお車代も兼ねた意味合いもあります。

もう一種類は、友人や同僚などに対して渡すものです。当日に受付対応をしてくれた方や友人スピーチや余興をおねがいしたり、ウェルカムボードやリングピローなどの製作を依頼したりした方へもお礼を包みます。

お車代

「お車代」は、遠方からお越しになる方へ交通費や宿泊代を負担する、もしくは負担を軽減の意味で渡すものです。

いくら渡す?

お礼

主賓の挨拶や乾杯挨拶に対してのお礼は、約1万円〜3万円を包みます。遠方からお越しいただく方の場合には、「お礼」のほか、ホテルを手配するか、新幹線等のチケットを事前に手配する、もしくは交通費も考慮した上での金額を包むのもいいでしょう。

受付対応やスピーチ、余興へのお礼は、3千円〜5千円を包みます。製作物をお願いした場合には、お礼のほか、製作にかかる時間や材料費を考慮して、包むようにしましょう。また、ご祝儀の代わりに製作を依頼する場合は、引き出物をお渡しすることでお礼代わりとする場合もあります。

お車代

お車代は、交通費の半額もしくは全額を負担するか、ホテルなどの宿泊先を手配するのが一般的です。事前にチケットを買って各自に送るのもいいでしょう。昼間の式の場合、女性の列席者にはヘアメイクや着付けなどの手配が必要かどうか、一言声をかけると親切です。

また、親族の交通費や宿泊代を負担する場合は、親族間での慣例がある場合もあります。親御様に確認し、親族間の慣例に沿って行うと良いでしょう。この場合、新郎側の親族に対して交通費の半額を負担し、新婦側の親族に対しては交通費を全額普段する、などと、両家で対応が違う場合もあります。この場合、親御様さえ問題なければ、両家で対応が違っても、それは問題ありません。

何に入れて渡す?

基本的には、1万円以上を包む場合には、祝儀袋を使用します。5万円以上を包む場合は、通常の祝儀袋ではなく、格式の高いものを選びましょう。

1万円未満の場合には、ポチ袋を使用します。水引は、結婚式の祝儀袋で使用するものと同じ「結びきり」のタイプのものを選びましょう。何度あっても縁起がいいこと(=何度でも結びなおせる)「蝶々結び」のタイプに対して、「結びきり」は、一度きりで二度とないことを表しますので、覚えておくといいですね。

表書きは、水引の上部に「御礼」や「御車代」といった、用途にあったものを記載します。下部には両家の連名を記載するのが一般的です。

中に入れるお札は、折り目のない新札を準備しましょう。しわくちゃのお札が入っていては、失礼にあたるので、事前にしっかり手配しておきましょう。

いつ渡す?

主賓の挨拶や乾杯挨拶をしていただく方への御礼は、受付後に親御様からお渡しするのが一般的です。新郎新婦は、当日はバタバタと忙しく、ゆっくり挨拶している時間が取れないので、親御様から渡してもらいましょう。披露宴直前の場合が多いので、席次表などでどの方かわかるように事前に親御様へ説明をしておくこと、また「御礼」の祝儀袋を事前に手渡して置くことを忘れないようにしましょう。スピーチ前に親御様から丁寧に挨拶をしていただく機会にもなるので、主賓の方への印象も良いはずです。親御様が出席しないようなパーティなどでは、受付で渡してもらうとスムーズです。

余興、製作物、また友人や同僚への「お礼」「お車代」は、受付をする際に、受付の方から手渡してもらうのが一般的です。受付の方への御礼は、両家の親御様から担当の方へ手渡してもらいましょう。

-ドレス・演出・アイテム
-,

Copyright© マリアル | ウェディングメディア , 2024 AllRights Reserved.